見出し画像

【株式投資】オンライン教育業界銘柄分析【さくらインターネット】

今回紹介する銘柄は「さくらインターネット」です。

インターネットのホームページなどをサービスするために必要な「サーバ」などの機器を設置・管理するデータセンターを運営し、サービスに必要なサーバ機能の貸出と、顧客サーバを預かるサービスを展開しています。

データセンター拠点は、東京や大阪、北海道に設置、大容量・高速の通信回線、高度なセキュリティと堅牢な設備環境を備えています。

サーバ機能をサービスとして提供する「ホスティングサービス」では「VPS(仮想サーバ)・クラウド」をはじめ各種プラン提供するほか、顧客所有のサーバを預かる「ハウジングサービス」を展開。

月額料金の低い小口顧客の売上構成比が高く、特定の業種に依存しない顧客構成が特徴です。

2021年1月23日時点の株価は743円で、配当利回りは0.34%ですが、Quoカードが通年で1000円分の株主優待制度があります。

コロナショック前は768円でしたが、

コロナショックで株価は333円まで暴落しました。

しかし、その後6月にはすぐに734円まで回復しました。

10月には889円まで上昇しました。

その後、調整が入り現在の株価に落ち着いています。

業績を見てみると、売上高は前年比プラス6.8%

営業益はマイナス21.2%ですが、

最終益は2.2倍となっています。

その要因の一つが出社率の変化でしょう。

2020年2月には82.8%だったのが、同年10月には8.8%となっています。それに伴い、オフィスのスペースを減らし、固定費が減少しています。

この企業のすごいところは、2001年から一度もマイナスになっていないところです。

事業は(1)ハウジング、(2)専用サーバ、(3)レンタルサーバ、(4)VPS・クラウド、(5)その他で構成されています。

それでは、それぞれの事業を見てみましょう。

ハウジングは6.3%減です。

その理由は一部大口顧客の解約により減少したことです。

専用サーバは0.4%増となっており、伸び悩みが継続しています。

いっぽうでVPS・クラウドサービスは2.6%増で堅調に伸びています。特に、政府衛星データ案件売上が増加しています。

さくらインターネットは買いでしょうか?

ここから先は

369字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

温度のないお金より、 体温を感じる感想やフォローの方が嬉しいです。 読む意味を見つけてくれたあなたに感謝しています。ありがとう。