義姉が嫌いです・・・その3 家に入れようとしない二人

義姉が嫌いと言ってますが、もと正せば長兄が悪いのかな。

次なるエピソードは絶対家に入れてくれない件について。

私は嫁に言ってる身なんですよね。家を新築することになった時に主人にお願いして実母と次兄を世帯を別にして住めるように建てたいと言ったら、迷いもなくいいよという返事でした。もちろんローンの負担はして貰ってます。

1階フロアに母が住んでいるからそれはまあ仕方ないのかと思ってることは、長兄が家に上がれと言われる前から当然のように家に入って来ること。ところが嫁さんもなんですよね。言うても私の家ですよ?

まあまあそれはって感じですが、ところがです。

兄の家に尋ねて行った時に、長兄夫婦に家の中に通されたのはたった一度。それも長兄から娘の相談を受けた時のことで、しかも人に聞かれてもなんだよねって話だから、私から中で話してもいい?って言ってそこで初めて通されました。長兄が結婚して30年経つと言うのに。母に至っては長兄が家を建てた時以外は一度も中に入っていません。

さて、じゃあどこで会話になるか。家の中に通せないなら普通は玄関でしょ?って思うのですが、なんと長兄夫婦は揃って同じ対応です。玄関を出てきて玄関戸を閉めて庭先で立ち話です。お裾分けや頼まれての届けものの時もです。義理の母が一緒なのに上がってお茶どうぞとすら言いません。
その割にはうちに来るとコーヒーはおかわりするし、遠慮の塊とわざわざ言葉にした上で最後のひとかけらのお茶菓子まで食べて行くんですよね。もう後の方になってからは呆れて笑い話にしかしないですけど。

小さいことだと思いますよね?でもね、これからもエピソード紹介していきますけど今言ったことは一度や二度ではなくこの30年近くずっとなんですよ。だから母は、長兄の家に届け物をしても車からも降りなくなりました。

さて、こんな状態なのですが、今回とあることでLINE上の喧嘩になってますが、私がずっと守ってきたご先祖様の仏壇を兄は勢いで俺が家に引き取ると啖呵を切りました。生きてた時の母にすら何もしなかった義姉が仏様になった母をご先祖様として大事にするわけがありません。しかも、同じ市内に住む母の兄弟たちがことあるごとにお参りにきてくれてますが、仏壇引き取るとなるとそういったお参りに来る人たちをもてなさなければならないので、どうすることやら。

そもそもそう言ってきた時系列を考えると義姉殿にはなんの相談もしてないことでしょう。そして、私が両親の仏壇を手放さないと踏んでの啖呵だったことだと思います。
私は、そういうと私が嫌がるとでも思った?そもそも論点すり替えるなと言ってやったのですが、その後はブロックしたのか一向に既読になりませんでした。仏壇引き取って嫁さんの機嫌が悪くなるのは明白。命日のお膳の準備、花などお供物を欠かさずにしなければならなくなればとんでもなく困ることでしょう。しかも親戚がお参りにくるわけですから。

お盆に頼んだ僅かの花の代金すら、自分の目の前で財布を開けて出さなければ気が済まない義姉、そちらの用事で訪ねたにもかかわらず母ですらお茶どうぞと家に招かない義姉。

私は、もちろん

仏壇持っていきたかったらどうぞ

と即答してやりましたよ。計算が違ったんじゃね?と一泡吹かせてやったぜな気分です笑笑笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?