見出し画像

マイクラの歴史を追いながら、やることを探す


マイクラの歴史

マインクラフトは2009年に始まったらしいです。

Wikipedia:

Wikipediaでは5月17日にクラシック版がリリースされた旨が記述されています。ということはもっと前から構想・開発がされてきたはず。

……

notch:

2009年5月14日にtigircというコミュニティ(見つからないもう存在しない可能性が高い)にて、名前を募集し「Minecraft: Order of the Stone」という名前になったそうです。MinecraftはStarcraftから、Order of the StoneはOrder of the Stickから来ているそうです。

tigirc:

Starcraft:

Order of Stick:


Order of the Stoneは後に、マインクラフトのストーリーモードのタイトルに採用されることになります。プレイしてみたい。

マインクラフトがJavaで作られた理由はここで知ることができます。



石の豆腐ハウス作る

さて、過去の歴史を漁っていると、こんな建築物を見かけました。

土の地面に石のみでシンプルな家を作ったようです。

同じものを作ろうと思います。

Hello World.

人生はサバイバルモードなので、ゲームの世界も同じにしました。Javaエディションです。

さあ作るぞ!…と思ってたのですが、とてつもなく処理が重いです。カクつきます。Windows10でメモリ8GBはあるのですが……。

まずは軽量化から始めなければならなさそうです。MODを入れてない状態(バニラ)でしばらくは遊びたい。何か手段はあるのでしょうか?

……

ありました。

この参考サイトは設定画面がすべて英語になっているので、自分のUIに合わせて色々と試していきます。

【設定→ビデオ設定】

グラフィックスを「処理優先」に:移動の際にカクツキが少なくなりました。でも土を掘っても時間差でアイテム化することが多いので、処理落ちしているのだと思います。

スムースライティングを「OFF」に:光源の処理に関する設定だそうです。光による明るさの機微(ぼかし処理が入って滑らかになるんだと思います)がなくなり均一的な光になります。より一層ドットライクなゲームになるみたいです。

最大フレームレートを「60」に:1秒間に画面描画する回数です。小さし過ぎると描画されない処理が増え、大きくし過ぎると処理落ちで画面が止まる、と言った塩梅になっています。昨今のゲームは最低でも60fpsのものが多いので、これを下回る数値に設定するくらいならば、マシンスペックを上げるOR他の高速化を検討する方向性で考えた方が良いです。

雲の表示を「オフ」に:空の雲に関する設定です。あってもなくても変わらないように思えますが、これを消すと中々効果があるようです。

パーティクルの表示を「最少」にする:魔法とか煙とかだったような気がします。わたしのPCの場合、ここらへんからパフォーマンスの差を感じなくなってきました。もうちょっとゲームに負荷を掛けねば…。


……

作業再開です。

村を見つけたので、ここを起点に作っていきます。

先程の設定ですが、最初の2つだけでもかなり軽くなりました。石の家を作るくらいならストレスフリーで行けそうです。しかしモンスターに襲われて村が半壊した時に重くなったので、軽量化・高速化は常に考える必要がありそうです。

土の上に石の家。使う素材は全て石。高さは3。ドアもガラス窓もないので、ガレージハウスみたいなイメージで縦7マス×横9マスくらいで作っていきます。

そして最後に自撮りすれば完成、という流れで行きます。


……

石が必要な個数をザックリ見積もりましょう。

高さが3の時、縦が7マスならば「高さ3×縦7マス×2面=42個」の石が必要になります。同様に横のマスを考えると「3×9×2=54個」。最後に天井が「7×9=63」で、石が合計で「159個」あれば足りる計算になります。

石3スタック(64個×3=192個)あればトラブルが起きても間違いなく足りますね。

では用意して…

カメラの視点切り替えはF5キーでできました。

中の高さが3だったので、実際の高さは4でした。多めに用意していて良かった。

資材集め中に水源にぶつかって水没することもありましたが、材料集めから家づくりまでで合わせて30分程でできました。


あなたのサポートでHADOシャツを全色買って街を練り歩きます