介護の現場で考えていること

まぁ、無資格(認知症介護基礎研修)で、約2年しかやってない若造の戯言ですが。

介護の現場って、結構人の入れ替わり激しいんですよ。利用者さんと職員関係なく。

うちの場合、職員は基本マイナスですけど。

たった2年しかやってない私が中堅みたいな扱いですし。(他の仕事であれば、新人の中でもちょっと先輩の立ち位置だと思います。)

そもそも、介護職ってただでさえ成り手がいないんですが…人がいないのはしょうがない。

給料増やせば、人来るじゃんと思うかもしれませんが、増やしても人が増えるどころかマイナスなんですよ。給料どうこうは、事務方とお偉いさんたちの仕事だと思っているので、一旦置いときます。

本題・私が現場で考えてること
先に、私のやり方って結構賛否が分かれると思います。現に、よく君の考えてることが分からないと言われます。

何故なら、私のやり方は"人に合わせること"
もっと言うなら"脇役"に徹するやり方です。

賛否が分かれると書いたのは、年上の先輩方がこのやり方を気に食わないから。

言っちゃえば、その先輩方は"自分だけ"が楽したいんですよ。このやり方、チームワークと職員同士の信頼関係ある程度が完成していて、かつ仕事の流れを把握している前提のやり方なので。
まぁ、やり方次第でどうにでもなりますし、新人さんが仕事を覚えるにもいいと思います。
良くも悪くも、
仕事の流れを把握してる=手を抜けるところを知っている。だけど介護業務は、人間を相手にしている以上、手を抜くところを間違えれば事故に繋がりうる職業。

お察しの方は、何処で手を抜いているか分かりましたよね?
利用者の対応です。なぜなら、時間内に終わらせることを優先しているから。

ものすごく極端な言い方しましょう。
自分の仕事を優先するが故に、日常的に小さな虐待している繰り返している人間がいます。
だから私の場合、最優先事項は利用者さん。

先輩方が気に食わないと言っていたのは、私の業務中において中心にあるのは"利用者さん"だから。先輩方からすれば、"今は時間内に業務を終わらせて自分が楽をすること"が最優先事項。

話を少し戻します。このやり方は2つのことが軸になってます。
1つ目はチームワークと職員同士の信頼関係がある程度完成していること、2つ目は仕事の流れを把握していること。

ぶっちゃけ今回の場合、1つ目はほぼ破綻しているので無視して大丈夫です。
理由は簡単、基本個人で動いてしまうから。
チームって、スポーツや軍隊のように訓練を積まなければ、ただの個人の集まりなんですよ。
なら、信頼関係の方はどうか。
…そもそも、虐待している人間信頼できます?
なので、無視しましょう。

2つ目、仕事の流れを把握してること。
正直こっちの方が大事。私がメンターの立ち場なら、利用者さんの名前の次に、仕事の流れを覚えてもらいます。仕事の流れを見るだけでやり方を頭で6割覚えてもらい、残りの4割は実践して身体で覚えてもらいます。

まぁ、私は今の職場で、メンターの業務をやることは100%ないですけど。やるとすれば、大体2ヶ月で、日勤帯の流れと利用者さんの名前は覚えてもらいます。

ちなみに、私の職場はお局さんばかりなので、その人たちの配置状況で、私の動きは変わってきます。

理由・お局さんの機嫌を損ねるのが、1番めんどくさいから。

お局さんって、総じてめんど…個性的な方が多いんですよね。だから、このやり方で行く際、お局さんは計画に入れません。

ぶっちゃけ、素材の美味しくない乱入クエストだと思ってます。

誰かお局さんを減らす方法教えてください。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?