見出し画像

虚栄心を考えてみる

こんにちは!日本アドラー心理学振興会 認定心理カウンセラーのえいさんです😊

アドラー心理学の概念や、アドラーの言葉を元に考察してみようと思います。

アドラー心理学考察シリーズ 前回までの記事はこちらから♪




●本日のテーマ

今回は虚栄心、ということにフォーカスして考えていきたいと思います。


●アドラーの言葉から考察してみる

虚栄心は、ある一定レベルを超えると、非常に危険なものになる。

人間は虚栄心をもつことによって、現実を見誤るようになるのだ。

人間関係を考慮せず、周囲の人間とコミュニケーションをとらずに、自分の思うままに行動するようになる。

そして、一人の人間として社会にどう貢献すべきか、ということを忘れてしまう。

虚栄心は、他のマイナス感情とは異なり、人間のあらゆる自由な発達を妨害してしまう。

なぜなら、常に「自分にとって有利なことは何か」ばかりを考えるようになるからだ。

引用元:アルフレッド アドラー (著), Alfred Adler (原名), 岸見 一郎 (翻訳)
性格の心理学
アルテ 様



●虚栄心は危険なもの

虚栄心が一定レベルを超えると、人間にとって非常に危険なものになるかもしれないとアドラーは考えました。

虚栄心が強いと

自分の評価やイメージを過大に捉え、現実を正しく見ることが難しくなるかもしれません。

例えば、ある人が自分を常に「最高のリーダー」だと思い込んでいると、その人は周囲の意見や助言を無視し、自分の判断だけで行動するようになるかもしれません。

これにより、実際の問題に対処する能力が低下し、失敗する可能性が高まるのではないでしょうか。

そして現実を見る目が曇り、周囲の意見を取り入れることが難しくなる。

虚栄心にとらわれると

人は他者とのコミュニケーションを軽視し、自分勝手な行動を取ることが増えるかもしれません。

これにより、社会にどう貢献すべきかという視点が薄れてしまうのではないかと思います。

たとえば、チームでのプロジェクトで、リーダーが自分のアイデアだけを押し通そうとする場合、チームの協力が得られず、プロジェクト全体が失敗することがあります。

他者とのコミュニケーションを軽視することが、社会貢献を忘れさせる要因になるかもしれない

自分にとって有利なことを考える

虚栄心は、人間の自由な発達を妨害するかもしれません。

常に「自分にとって有利なこと」を考えるため、他者と協力し合うことが難しくなるのではないでしょうか。

いわゆる、テイカー気質ですね。

例えば、学生が自分の成績だけを気にして他人の助けを拒んだり、サポートすることを利を取って選んだりすると、学びの機会を失うことがあります。



●虚栄心を例えてみる

虚栄心は、もしかしたら「金の鎧」を着ることに似ているかもしれません。

この鎧は一見華やかで強そうに見えますが、実際には重すぎて自由に動けなくなります。

さらに、鎧の中にいる人は外の世界が見えず、自分の力を過信してしまうのです。

このように、虚栄心が強いと、自分の可能性を狭めてしまうのではないかと思います。

虚栄心ということ、もしよかったら皆さんも考えてみてください♪



公式LINE作りました!
登録していただけたら、嬉しいです💖


僕も参加している、日本アドラー心理学振興会主催の勉強会です。
初回体験は500円で参加できます!
雰囲気を見てみたいという人にもおすすめです♪
詳しくは以下のリンクをチェックしてみてください。


こちらは趣味でしている焙煎コーヒー豆の販売公式LINEです☕
もちろん販売登録済です!
初回クーポンもありますので是非登録してくれたら喜びです♪


#アドラー心理学 #えいさん #虚栄心

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?