見出し画像

育児中のママには時々『号泣発作』が起こる

『号泣発作』。私が勝手に作りました。
そんなものがあるのか?と思われたらごめんなさい。
でも子育てがはじまってから、産後メンタルを抜けて、子供が1歳になってから2歳半になるまでの間に『あるきっかけで突然涙がどうにも止まらなくなり、1時間ほど泣き続けてしまう事』が少なくとも2回あり、私はそれを『ママ号泣発作』と呼ぶことにしました。

あ、深刻な話では全然ありません。笑
たまに号泣するくらいの方が子育てストレスは溜まらないのでは、という話です。

先程まさに2回目があり、涙で腫れまくった瞼でこれを書いています。
1年半に2回なら思ったより少ない方だな、と思いましたが、単純に泣いたことを忘れてしまっただけかもしれません。笑

私における『ママ号泣発作』はいくつかの条件が重なった時に起こることがわかっています。

①身体的ストレスが高い時
 寝不足、抱っこによる腰痛、寒さ・暑さ・空腹など

②心理的ストレスが高い時
仕事の休みが続く、子供の機嫌が悪い、子供が大声を出し続けるなどで、
 周囲に『ごめんなさい』『ご迷惑をおかけします』が連続しているとき

③生理前症候群のピーク
私の婦人科の担当医は『悲しみや怒りなどの感情は普段はクッションに覆われて脳に直接響かないようになっているけれど、生理前はホルモンの働きでクッションがなくなって直接響いてしまう』みたいな説明をしてくれました。本当に、感情がダイレクトにきちゃうんですよね。つらい!

上記3つの条件が重なったところに、とどめとなるアクション『子供に身体的に痛いことをされる』が重なった時、それは発動します。ちなみに今日は『お馬さんごっこ中に背中を思いっきり噛まれる』でした。油断してるところにこれ、本っっ当に痛い。出産以降に人生の痛い事集中しすぎ。

『うわーーーーーーーん!!!!!痛いよーーーーー!!!!!』

2歳児が引くほど泣きましたよ。
こんなこと書いたら、病んでるとか、子供かわいそうとか言われそうですが、世のお母さんは皆こんなことにならずに子育てしているの?不思議。私も泣きたくて泣いているわけではないけれど、こうなるともう本当に止まらない。

子供も自分がしたことがキッカケでママが泣いてるのはわかるので、気まずそう。でも謝り方もわからず、ママ、さっきみたいに遊んで~という感じで甘えてくるけれど、どうにもできず。

そう、そして覚えている2回は2回とも夫が居る時だったので、夫もどうしていいかわからずまごまご。ママ泣いちゃったよ、なんでだと思う?痛いことしちゃったんじゃないの?謝ったら?など子供と一緒に困りながら提案してくれるけれど、子供もわかってはいるけれどなかなか謝れず、ママにくっつくのみ。

散々泣いた後は、子供がそろそろどうかな…という感じでくっついてきてくれるので、何事もなかったかのように一緒に遊んで仲直り。こういう時、子供のさっぱりして根に持たないところ、うらやましいし、いいなあ、と思う。

(とはいえ、月に1~2週間も母が不安定では子供もびっくりするし、夫もびっくりしてしまうので、なんとかしたい!ということでピルを飲み、症状が強い時は一部婦人科で処方された薬を飲んだりして、コントロールしてます。それでも、年に1回くらいは爆発してしまうことが今日分かったけど…。)

夫が居る時に発動するなんて書くと、パッシブアグレッシブ(この場合、泣いたり・落ち込んだりなど悲しみや被害者意識で相手をコントロールするの意)では?と思われそうだけど、たぶん、夫が居て気まずかったから覚えているだけで他にもあるんだと思います。子供と二人なら、仲直りも早いので忘れられるんだと思う…。

これが子供が大きくなるまで続いていたら問題ですけど、子供も大きくなるし、そのうち積み木の角で殴られるとか、顔面にかかと落としをくらわされるとか、そんなことは減ってくると思うので発動条件もそろわなくなるのかな~と、今はあんまり深く考えないようにしています。笑

いやー、でも2歳児育児、本当にイヤイヤ期はすごいし、声はでかくなるし、体力あるし。若ければなんとか体力・気力が持つかもしれませんが、30代後半からの育児だと体力的になかなかしんどい。
私はまだ仕事や保育園など子供と離れる時間がありますが、様々な事情で子供と密室育児、ワンオペ育児、孤育てになっていたら、思い詰めてしまう気持ちも想像できます。

世間では親が加害者の悲しい子供の事件も多いですが、子供を持つまでは親の気持ちを想像する想像力や、家庭によっていろんな事情があることを知ろうともしませんでした。今自分が親になって、加害者である親を責めるだけではなく、周囲の環境やそこに至った経緯にも問題があったのかな…と考えるようになり、それはそれで胸が痛いですね。

#育児 #ワーママ #PMS




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?