見出し画像

【母性看護学国試対策】状況設定問題①-1


初めの挨拶・今日の問題紹介

こんにちは!
えい@看護学生🩺です〜

毎日勉強・実習・バイトなど!皆さんお疲れ様です♪

今日の投稿は

「【母性看護学国試対策】状況設定問題①-1」

です!

母性看護実習の事前課題の一環で、

”国試の状況設定問題を解いてこい‼️”

とお達しがあるので、しばらく母性看護の状況設定の投稿が続きます〜

自分が分かるように一生懸命まとめているつもりですが、誰かの役に立ったら幸いです❤️

辛い時もあるかもしれないけれど、一緒に乗り越えましょ〜‼︎

では早速本編に入ってきます😁

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の国試問題

第103回(2014年)過去問題 午前問題106

  

問題文

Aちゃんは,在胎37週0日に正常分娩で体重3,200gで出生した。

AちゃんのApgar〈アプガー〉スコアは1分後9点,5分後10点であった。出生時は,体温37.1℃,呼吸数42/分,心拍数154/分であり,頭部に産瘤があった。Aちゃんの両親の血液型はB型Rh(+)である。

設問
生後1日。Aちゃんは,体重3,100g,体温37.0℃,呼吸数38/分,心拍数142/分で,皮膚に黄染はみられない。Aちゃんは看護師の手指が手掌に触れると握り締めた。オムツ交換時には,暗緑色の便が少量みられた。
 
Aちゃんの状態として考えられるのはどれか。2つ選べ。

1. 早産児である。
2. 頻脈がみられる。
3. 移行便がみられる。
4. 把握反射がみられる。
5. 生理的体重減少の範囲である。

まず答えを見ずに考えてみよ〜📚

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


問題答え・解説

<答え>
4. 把握反射がみられる。
5. 生理的体重減少の範囲である。

<解説>

  1. 早産児である→ × 
    在胎週数37週0日は,正期産(妊娠37週0日から41週6日)の期間!

ちなみに、

早期産=妊娠22週0日〜36週6日
過期産=42週以降

だよ!

[2]頻脈がみられる。 × 
142/分という心拍数は,正常の範囲であるため頻脈ではない。

⭐️Point
・新生児の心拍数
出生直後は150~180/分と頻脈傾向だけど、生後24時間後には130~140/分に安定する。
※医学書院 母性看護学各論より(2023)

[3]移行便がみられる。 × 
移行便は生後3~4日ごろに観察されるから、生後1日目のAちゃんには見られない。

また,性状も「暗緑色の便」とあり、胎便の特徴と一致!
移行便の特徴である黄色便がまじったものではないから胎便で確定!


[4]把握反射がみられる。 ○ 
把握反射は,正常な新生児にみられる原始反射の1つであり,生後1~3か月で消失する。

【把握反射イラスト】

【画像】把握反射 1〜3ヶ月後に消失


[5]生理的体重減少の範囲である。 ○ 

問題の時点での生理的体重減少率は3%である。
この値は正常範囲(10%以下)
生後3〜5日目が生理的体重減少のピーク👶

⭐️Point
生理的体重減少
⇨生後数日のうちに、出生体重の5〜10%が減少すること。

【生理的体重減少の計算方法】


生理的体重減少計算式

理由
摂取エネルギーに対して、体の外に出ていくもの(不感蒸泄、胎便・尿の排泄など)が多いため。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考資料】
※系統看護学講座母性看護学各論母性看護学2 医学書院 参考
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/108178

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後まで見てくださり、ありがとうございます🥹

参考になった方、面白いと思ってくださった方!

❤️&フォローよろしくお願いします!

勉強の励みになります!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おしらせ】


Instagram、Youtubeもやっているので興味がある方は

そっちもお願いします🙇‍♀️

こちらのリンクからどーぞ!

https://lit.link/einurstudent







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?