見出し画像

ユーモラスで奥深い絵本

ハグの絵本に一目惚れした後、同じイラストレーターによるペンギン絵本も入手。

Polly Dunbar, Penguin (Candlewick Press, 2007)

このやんちゃそうな男の子の名前はベン。ベンがプレゼントの箱を開けると中からペンギンが顔を出すところから、お話は始まる。【以下、一部ネタバレあり】

Ben ripped open his present.
Inside was a penguin.
"Hello, Penguin!" said Ben.

 Penguin冒頭より抜粋

ベンはちゃんと挨拶のできる子だとわかる。
その上、「なにして遊ぶ?」と積極的に働きかけることのできる子でもある。

"What shall we play?" said Ben.
Penguin said nothing.

"Can't you talk?" said Ben.
Penguin said nothing.

Penguinより抜粋

ベンは物言わぬペンギンをくすぐってみたり、逆立ちをしてみせたりして、なんとかしゃべらせようとするのだが、一向にしゃべらない。

そろそろ読者がペンギンはぬいぐるみかと思う頃

Ben ignored Penguin.
Penguin ignored Ben.

Penguinより抜粋

無視ならちゃんとできるんかい!とわかる。(笑)

それだけに、ベンはだんだん腹を立て始める。
(ベンは必死なんだけどユーモラスに描かれているので、この辺り笑いのツボ。)
ペンギンをロケットで飛ばしてみたり、ライオンに食べさせようとしたり。
でも、ライオンは物言わぬペンギンではなく、うるさいベンを食べてしまう。

その後、ペンギンがいかなる行動に出るかがクライマックス。

世の中には、おしゃべりな人もいれば、無口な人もいる。
それゆえ意思疎通がうまくいかないこともある。
だったら友情は成り立たないかというと、必ずしもそうではない。
物言わぬペンギンにはペンギンならではの表現方法があり、
しゃべらないからといって何も感じていないわけではない。
そんなことを考えさせられる、意外と奥の深い1冊。

Polly Dunbar, Penguin (Candlewick Press, 2007)

以前うちで絵本棚一つの文庫活動をしていた時に、ご利用者さんにこの絵本を紹介したところ、早速購入するからと借りずにメモして帰っていかれた。ささやかでも活動できてよかったと思った想い出深い絵本でもある。

邦訳はもとしたいづみ訳で2007年にフレーベル館から出ているが、今は絶版のようだ。