e発明塾通信、販売動画に関して、改めてご紹介いたします。

弊社のnoteでは、e発明塾通信(無料のメルマガ)のバックナンバー販売やセミナー動画の販売、e発明塾講座の受講記事などを投稿しております。

e発明塾通信では、発明塾で楠浦が日々指導しているエッジ情報の探し方・読み方や、アイデアの育て方、発明創出の技法など、指導内容のエッセンスを、毎週、メール講義形式でお届けしています。(現在約5,500名)

以下、6/14配信のe発明塾通信vol.620です。

・・・ e発明塾通信 vol.620(2019年6月14日号)


「「「 「好奇心」でとどまらず「面白がる能力」を高める ~ アイデアを生み出し「育てる」 「「「 


おはようございます、「発明塾」塾長の楠浦です。

さて今回も、発明塾、および、企業内発明塾で、よくお話をしていることを
一つ取りあげ紹介いたします。
(金曜日ですので、ソフトな話題で短めに…)


先日、以下のイベントを行いました。

(5月21日@東京&オンライン)発明塾 xイーパテント「本を語る会」
http://www.techno-producer.com/news/detail_2392.html


株式会社イーパテント の 野崎さんには、同じ、特許情報分析の業界にいるということもあり、これまでも度々お世話になっております。

今回は、

「互いに、読んでいる本の情報を交換しましょう」

ということから、このような場を設けることにいたしました。


本の内容紹介ではなく、その本について

「語る」

ということで、いろいろな話題が飛び出しました。その一つが発明塾で、極めて重視している

「”好奇心” でとどまらず、”面白がる能力” を高める」

です。


これは

「自分だけでとどまる」

「相手のため、場のためにも、なる」

か、という違いがあります。


似たようなお話で、

「質問は誰のためか」

という、大学の講義で、必ずと言っていいほど、取り上げる

「問い」

があります。例えば、以下Blogで取りあげています。


(立命館大学「発明講義」最終回を迎えるにあたり~何を学ぶべきだったのか)
https://edison-univ.blogspot.com/2013/01/blog-post_11.html


関係ない内容も含まれますので、以下に、該当部を引用しておきます。

==引用開始

2.そして、いい議論は、いい質問からなる。

大事なのは、質問は何のためか、誰のためか、ってこと。


質問は「相手のため」である(注2)。

だから、相手がその質問について考えることが、大きなブレイクスルーを産むような質問が、いい質問。
すくなくとも、それについて誰かが答えることで、進歩もしくはそのヒントが生まれる質問がいい質問。
自分が知りたいこと、もしくは揚げ足をとって(頭の良さ?を見せびらかして)点数を稼ぐことが、質問の目的ではない。

世の中には、質問に答えるのに時間がかかる人もいる。一向に構わない。
頭の「速い」タイプではなく「強い」タイプだ。
そういう相手には、矢継ぎ早の質問を浴びせてはいけない。
じっくりと、一緒に考える。そのための質問を考える。
それが「質問力」。ファシリテーション。

いい仲間とのいい議論、それに必要な「質問」能力。
発明塾でも、立命館「発明講義」でも、それがテーマの一つ。

==引用、ここまで


「好奇心」

は大事ですが、そこでとどまると、

「自分だけ」

で終わる。

これ、少し寂しいです。


「面白がる」

ことができれば、好奇心の

「輪」

を、

「世界中(!)」

に広げていくことが出来ます(笑


「アイデアを育てる」

というのは、そういうことです。

「面白がって、どんどん、発展させていく」

ことで、

「その場に出た、アイデアは、自然に育つ」

発明塾では、そう教えています。


「オモロい」

ところをみつけ、伸ばしていく。

そういうお話を、いつも

「企業内発明塾」

では、していますね。


それが

「自然に、できるように」

なったとき、皆さんは、

「発明塾の手法」

を、会得した、といえるでしょう。


まず、試してみてください。

楠浦 拝

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下セミナー動画のダイジェストです。(塾長楠浦の経歴も載せています)

皆様に役立つ情報を届けられるよう、日々投稿しております。

是非、メルマガの登録・noteのフォローをお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?