【自分用】コード理論メモ1
今まで特に理由もなく敬遠してたけど今更ながらダイアトニックコードについて勉強中(今までコード進行なんとなくで作ってた)
うっすらした知識はあるもののちゃんと押さえておきたいのでノート取るくらいの感覚でメモ残し
前提知識
基礎の基礎の基礎あたり
CDEFGAB
ドレファソラシドはアメリカ式/イギリス式でCDEFGAB
読み方は普通にエービーシーディー(ツェーデーはドイツ式)
半音と全音
基準となる音の真横の音までの距離を半音と呼ぶ(Cの半音上はC#)
半音二つ分の距離を全音と呼ぶ(Cの全音上はD)
Cメジャースケール
Cから始まる全全半全全全半の並びのこと いわゆるドレミファソラシド
ダイアトニックコードの概要
スケールの音にそれぞれさらに三度音程で音を重ねたもの
Cメジャースケールのトライアド(三和音)の場合は
C Dm Em F G Am Bm(-5)
セブンスの場合は
C△7 Dm7 Em7 F△7 G7 Am7 Bm7(-5)
三角(△)はメジャーセブンスの表記でよく使われる。C△7ならCメジャーセブンス。大文字でM7と表記してm(マイナー)と区別しても問題ない
自分はセブンスコードをよく使うので基本セブンスは表記する。
ディグリーネーム
ダイアトニックコードにはそれぞれ役割のようなものがある
キーを変えた場合はそれらがそのまま横にずれるだけなので、音名を決めずにダイアトニックコードを表記する方法がある それをディグリーネームと呼ぶ
本来的にはスケールの度数を数字を表したものだが、コードの場合以下のようになる
Ⅰ△7 Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ△7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7(-5)
いわゆるローマ数字というので表記する
読み方は普通にいちにさんし、らしい
ⅣとⅥがすっと読めないので嫌いなのだが、7(セブンス)の表記とごっちゃになるので仕方ない
なおコード進行の話のみにスポットが置かれる場合普通に1234で表記することもある(15634145でカノン進行、とか)
各コードの役割
ダイアトニックコードはそれぞれに役割があり、それらはT(トニック)、D(ドミナント)、SD(サブドミナント)の3種類に分けられる。
T(トニック)
安定してる音。着地点。
D(ドミナント)
不安定な音。トニックの方に向かおうとする性質がある。
D(不安定)からT(安定)に着地することをドミナントモーション、日本語で解決するとも言う。
SD(サブドミナント)
トニックとドミナントの中間くらいの性質。脇役とか書かれてること多いけど無論そんなことはない
これらの役割のことをまとめてコードファンクションとも言うらしい。
ダイアトニックコードのコードファンクション
以下の通り(端末によって表示ずれたらごめん)
Ⅰ△7 Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ△7 Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅶm7(-5)
T SD T SD D T D
この中でも特にⅠ△7、Ⅳ△7、Ⅴ7の三つは主要三和音(スリーコード)とも呼ばれる。なんでかはわからん。よく使われるからとか?
あとⅢmはTと扱ったりDと扱ったりするらしいが深く考えないでおく。
あと、主要三和音以外にちゃんとファンクションがつけられてるのは主要三和音と構成音が似てるからだとか。
今日はここまで
なお日本の最近のポップスの7割くらいは4563または4536または4361
自分の曲も大体これ
4536というと何故か先にDon't say lazyが思い浮かぶ
次回はトライトーン、ドミナントモーション、強進行あたりをメモる
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?