見出し画像

2024調査書の評定1つ分に相当する学力検査の得点は?

神奈川県の入試のしくみ

各高校の合格者の選考方法

合格者=第1次選考(90%)+第2次選考(残り)

例)
募集定員100名の高校
第1次選考(90名)+第2次選考(10名)=合格者(100名)

ーーーーーーーーーー

第1次選考基準

★S1値
1000点満点
この値の大きい順に合格します。
募集定員の90%まで決める

ーーーーーーーーーー

◆計算式
S1値=調査書+学力検査(+特色検査)

調査書(内申)135点満点
・中2:後期成績表合計
・中3:12月成績表合計

『調査書(内申)=中2+中3X2』

学力検査 500点満点
・5教科(英数国理社)各100点
・3教科(英数国)受験高校もあり
 その場合は300点満点

特色検査 100点満点
実施する高校のみ行います。
・面接
・実技検査
・自己表現活動(筆記試験)

この3つの中から高校側が指定したものを
受験します。

ーーーーーーーーーーー

◎最後に各高校が比率を決めます。
比率とは??

調査書を重視するか
学力検査を重視するかを決める。
比率を2~8、合計10になるように決めます

さらに
特色検査も比率を決めます。比率1~5。

例)
平塚江南 調査書3:学力検査7:特色検査1
大磯   調査書4:学力検査6
高浜   調査書5:学力検査5

その他、詳しい内容はこちから

ーーーーーーーーーー

◆計算式
 S1値=調査書X比率+学力検査X比率(+特色検査X比率)

例)調査書100、学力検査400の生徒

A高校 調査書2:学力検査8の場合
S1値=788.14

調査書135点満点 入試500点満点

B高校 調査書5:学力検査5の場合
S1値=770.37

調査書135点満点 入試500点満点

C高校 調査書8:学力検査2の場合
S1値=752.59

調査書135点満点 入試500点満点

ーーーーーーーーーー

内申1に対する入試得点は?

ーーーーーーーーーー

第2次選考基準

★S2値
1000点満点
この値の大きい順に合格します。
募集定員の10%ぐらい

なぜ?10%ぐらいと「あいまい」なのかは
こちらのデータ1を参照してください。

◆計算式
 S2値=学力検査+観点別学習状況(+特色検査)
 S1値はリセットされます。

学力検査 500点満点
・5教科(英数国理社)各100点
・3教科(英数国)受験高校もあり
 その場合は300点満点

〇観点別学習状況 27点満点
・中3:12月成績表
 主体的に学習に取り組む態度の評価の合計
 A=3点
 B=2点
 C=1点
 として9教科の合計を出します。

例)成績表の黄色い部分のアルファベットを
  9教科分点数化します。

(余談)
そもそもなぜ
主体的に取り組む態度を評価するのか。

令和5年度神奈川県公立高校入試までは
「面接」試験が行われていました。

試験当日の面接7〜10分で
生徒を評価するのは難しく
中学校での取り組みを評価する
選考方法に変わりました。


特色検査 100点満点
実施する高校のみ行います。
・面接
・実技検査
・自己表現活動(筆記試験)

この3つの中から高校側が指定したものを
受験します。

ーーーーーーーーーーー

◎最後に各高校が比率を決めます。
比率とは??

観点別評価を重視するか
学力検査を重視するかを決める。
比率を2~8、合計10になるように決めます

さらに
特色検査も比率を決めます。比率1~5。

例)
平塚江南 観点別2:学力検査8:特色検査1
大磯   観点別2:学力検査8
高浜   観点別3:学力検査7

その他、詳しい内容はこちから

ーーーーーーーーーー

◆計算式
 S2値=観点別X比率+学力検査X比率(+特色検査X比率)

例)観点別20、学力検査400の生徒

A高校 観点別2:学力検査8の場合
S2値=788.14

観点別27点満点 入試500点満点

B高校 観点別3:学力検査7の場合
S2値=782.22

観点別27点満点 入試500点満点

C高校 観点別5:学力検査5の場合
S2値=770.37

観点別27点満点 入試500点満点

ーーーーーーーーーー

観点別1に対する入試得点は?

第1次選考「調査書:入試得点」よりも
第2次選考「観点別:入試得点」の方が
要注意ですね。

気になる公立高校について調べよう!

◆神奈川県高校受験案内 2024 年度入試用

私も毎年、最新号を使っています。
高校調べ最強の1冊!

神奈川県の全公立・私立高校情報がいっぱいです。

<公立高校>
・学校名、所在地、交通、生徒数
・施設の特色
・在校生からのメッセージ
・学校からのメッセージ
・部活動
・行事
・プロフィール、海外研修など
・授業
・入試情報、応募状況
・ワンポイントアドバイス
・合格者の内申平均値と入試平均得点
・選抜方法
・併願パターン
・合格者の内申合計分布
・卒業後の進路
・大学合格実績
・指定校推薦
・感染症対策
など
手元に置いておきたい情報誌No.1ですね。
書店で購入できます!
もしくは、Amazon楽天でもOK。


◆過去問といったらこれ!

私の塾でも使用してます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?