画像1

夜の糖質量でダイエット勝ち組になる_

ダイエットコーチEGU
00:00 | 00:00
「夜は炭水化物抜いています!」
 
「夕食だけ白米は食べていないんです。」 
 
 
それはダイエットにおいて、
アリな方法ですよね。
 
 
ただー。
 
 
ズボラで感覚派な私でも、
もう少し踏み込んで考えたい。
 
 
というのも、どのくらい摂ったらいいのさ。
(糖質をね)
 
 
数値的にざっくり捉えて、
あとは肌感覚で考えたいです。
 
 
 
そうじゃないと、
時が経った時に
「あれ?何でまた太ってきた?」
 
 
って、言って、
 
 
糖質抜いて、痩せてはまた太り。
 
 
リバウンド体質・思考になりがちなので・・・。
 
 
 
・・・
 
 
 
ここで、大切なこと!
 
 
「摂取カロリー計算はしてはいけません。」
 
 
摂取カロリーは、栄養素が無視されがち。
 
 
 
同じカロリー摂ったって、
糖質の100kcalと、
脂質の100kcalでは、
意味合いが全然違いますよね?
 
 
 
どっちが体脂肪になりますか?
 
 
って、聞かれると「あぁ。そうね。」って
なると思います。
 
 
・・・
 
 
大切なのはこれです。
 
 
「あなたの身体は1時間で、
 どれだけの糖質を消費できますか?」
 
 
糖質代謝量。
 
 
っと、ちょっと難しげに言うと、
そういうことです。
 
 
これを知ることが「ダイエット勝ち組」に
なることです。
 
 
三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)は、
エネルギー消費されるに順番があります。
 
 
1.糖質
2.脂質
3.タンパク質
 
 
です。
 
 
 
つまり、糖質が消費されなければ、
脂質は身体に留まって、体脂肪になりやすいわけです。
 
 
 
逆に!
 
 
糖質を代謝できれば、次の栄養素を
代謝できるので、太らないです。
(ざっくり考えるとそういうこと!) 

 
 
ここで、元々筋肉量が少ない方は、
糖質を筋肉に取り込む量が少なくなる傾向があります。
 
 
 
さらに、日中に血糖値が乱高下すると、
インスリンが大量放出されて、
身体としては、インスリンの利きが悪くなります。
 
 
つまり、太りやすい身体ってことですね。 
 
 
・・・
 
 
まずは!
 
 
ご自分がどのくらい、糖質を代謝できるのかを
把握しましょう! 
 
 
とっても、簡単ですよ!
 
 
ものの10秒あれば、計算出来ちゃいます。
 
 
それを元に体重変化を見つつ、
 
 
「あぁ。今の私は○○gくらい、
代謝できる身体なんだー。」
 
 
というのを知ることにより、
食べるのが怖くないし、
何食べてもいいね!っていう状況を作り出せます。
 
 
 
その計算をしてほしい方は、
シェア&コメントくださーい♪
 
 
メッセンジャーでその計算式をお送りしますね!
 
 
では、以上でーす。
 
 
※ いつもいいね!と、コメントありがとうございます。超いいね!とコメントいただけると、「あなたのお役に立ちたい!」と、江口がひざまずくイメージになる場合があります。

 
それでは、今日という日は今日のみ。
自分なりに楽しい1日にしていきましょう♫
ではまた。
 
 
===ちょいとお知らせ=== 
 
匿名で質問が受けられます。
健康に関することなら何でもOKです。
お待ちしてます(^^)/

https://peing.net/ja/c1f069594ddedd
  
==============

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪