画像1

ダイエットに役立つ「糖質」と「糖類」の違い

ダイエットコーチEGU
00:00 | 00:00
たしかに、なんとな~く流していたけど、
  
 
「糖質」と「糖類」の違いって何かな?
  
 
この知識をダイエット学に落とし込んでみますね!
 

まず、大枠に炭水化物があります。
 
 
その中に、食物繊維と糖質に分けられます。
 
 
 
        食物繊維
      /
・炭水化物ー
      \ 
        糖質
 
 
 
そして、次に糖質の中に糖類・その他があります。
 
 
 
 
        食物繊維
      /
・炭水化物ー        糖類
      \     /
        糖質 ー
            \
              その他
 
 
 
つまり、糖質の中に糖類があるってことです。
 
 
糖類はこの時、単糖か二糖、つまり、分子が小さいものを指します。
 
 
ここまではただの栄養学ですよね。
 
 
でも、ダイエット学に置き直すと、
「血糖値を上げるかどうか」
が、大切になってきたりします。
 
 
その観点からすると、
食物繊維は人間が消化できる酵素がないわけで、
そのままウンチに出ますから、
血糖値は上げません。
 
 
逆に、糖類は(単糖類・二糖類)
分子が小さいために
腸内に吸収率がよく、血糖値が上げます。
 

 
なのでー。 
 
 
糖質と糖類、どっちが血糖値を上げるか。 
 
 
そう言われたら、糖類ですよね。
 
  

 
でも、成分表示の仕方を工夫すればー。
 
  
糖質ゼロだよー!(糖類はあるけどね)
 
みたいなこともできちゃうわけです。
 
 
 
これ、卑怯ですよね~。
 
 
ここは注意ポイントだったりします。
 
 
じゃあ、人工甘味料は?ブドウ糖化糖液糖は?
 
 
そのお話はまた別の機会で♪ 
 
 
本日は以上でーす。

いただいたサポートは今後のコンテンツ作成の活動費にまわして、さらなる「おもしろい」ものを作っていきます♪