見出し画像

トンガ語の癖

トンガに来てから1年2ヶ月が経った最近、少しづつトンガ語も覚えてきて、トンガ人同士が何話してるかも、少しだけど分るようになってきた

分かるようになったら癖が気になるように…

当たり前なんだけど、日本語の表現の仕方と全然違う事がたくさんあって面白い


例えば、
トンガのコンビニは、欲しいものをお店の人に伝えて、出してもらうシステムなんだけど、

トンガ人「Mai inu 飲み物ちょーだい」
お店の人「Inu ha? どの飲み物?」
トンガ人「Fanta ファンタ」

このやり取りが必ず行われる

最初っからファンタちょーだいって言えば良くない?w

旦那も家でよく「飲み物取ってー」って言ってきて
いつも私は「飲み物ってどれよ!」
ってなるので毎回小イラっとしてるの

それって旦那だからだと思ってたら
トンガ人みんなそうだったってゆー話(笑)







ほかには、
洗濯をしている人を見かけたら必ず
「Fo?(洗濯してるの?)」
と声を掛けてくる

洗濯機に水を入れてる時を見かけても
Fo?

洗濯物を干してても
Fo?

家族ならまだしも
前の道を通る人まで
「Hi Ritsu, Fo?」
って声かけてくる

他のことをしてる時は「Hello」だけなのに…

なんでなん??






そして、これもまた最近気づいたんだけど
男性が朝起きるのが遅いと
「Inu kava anepo?(昨日の夜カバ飲んだの?)」
と決まり文句を必ず言ってくる

旦那が朝10時頃まで寝ていて、
その間に知人が訪ねてきて、
「リペいるー?」
            「まだ寝てるよ」
「昨日の夜カバ飲んだの?」

てな具合



この質問が来なかった時が無いし
色んな人に同じことを言われる


カバ飲んでなかったら朝は早く起きるだろう〜的な考えなのかな?笑

なぞ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?