見出し画像

macbookが疑問符フォルダで起動できなくて奔走した話

結論を言います。
疑問符/はてなマークのフォルダが現れて起動出来ない方、
macbookを温めてみてください。
私はmacbookをひっくり返して湯たんぽで裏面を軽く温めてから起動させています。(注意:故障しても責任は負えません!)

macの起動に困ってこの記事を読んでいるあなた。今の季節は冬ではありませんか?Apple製品のこの手の不具合は寒さによるものではないかと勝手に邪推しています。

一応自分が使っているのは MacBook Pro (13-inch, 2017 late) になります。今回の問題に機種がどこまで関係しているか分かりませんし、他の方法でちゃんと直る方もいるかと思います。古い機種だとSATAケーブルの交換など調べたら出てきますし。以下は私の経験談となります。

不具合の始まり(11月くらい?~)

なんかバッテリーに繋がない状態でしばらく使っていると突然切れたり、スリープから復帰しない(疑問符のフォルダが表示されるだけ)ということがぽつぽつ発生していた。その時はまだ頻度も多くなく、まあこのくらいはあるかなという感じでファイルはこまめに保存しとこう、という程度の感覚だった。

12月に入ってからは落ちるのが嫌で電源に繋いでいる状態が多かったが、起動時に電源ケーブルを刺していない状態ではまず起動はできず、繋いでいても数度起動・強制終了を繰り返して起動させていた。色々とググってサポートのページの電源のリセットやFirst Aidを実施しても改善は見られなかった。交換プログラム(?)にも自分のmacは当てはまらず、しばらく解決方法を探すことに。流石にこれではノートPCとして外で使うことができず不都合なので年末になる前に修理に持っていくことに。

幸い(不運?)なことにバッテリーを交換しろという警告も出ており(2年で交換要求してくるのか。。。)、修理で持って行った時にはバッテリー交換したら直るかもしれないですねと言われ、2万円払って修理に出すことに。なんかキーボード一体型のバッテリーらしく、修理に時間もお金もかかってしまった。

修理後にも普通に現れる不具合

1週間も経たないうちにAppleのロゴ入りのファイルと共にmacbookが郵送されてきた。ディスプレイは綺麗に拭かれた状態で、久しぶりの自分のmacにテンションが上がる。初めの起動は問題なくできたのでとりあえず安心する。しかし数日後、もはや見慣れた疑問符のフォルダーが当たり前のように出てきてテンションがた落ち。しばらく様子を見てみたのだが、一度出てきてから疑問符のトラブルは普通に再発した。こっちがハテナなんだよ、もう!

当時OSはCatalinaにしていたのだが、何かと気に入らない点もあるので一度ダウングレードしてみることに。自分のセキュリティーソフトがHigh Sierraに対応していなかったため、ひとつ新しいMojaveに。まあ特にOSは今回のトラブルに関係ないらしく、Mojaveになっても全く直る気配はない。

AppleCareが切れていても修理後90日間はサポートしてくれると公式ページに書いてあるので、サポートのページを探すのだが、「この製品は無償テクニカルサポートの対象ではないようです」と表示され、色々探してもそれらしいものが見つからず、どこから再修理のサポートを受けれるのかが分からない。しょうがないのでチャットでのサポートページから「その他の対応を希望する」→「最近Mac OS Xを購入した」を選択した。

チャットと電話で対応してもらえたが。。。

始めにチャットで対応してもらい、何故か修理後の製品が届いていないクレームと間違われたが、対応としてはかなりちゃんと対応してもらった。疑問符が出るのはOSが入ったストレージの読み込みに失敗しているのだと教えてもらったが結局チャットでは解決できず、専門のスタッフとの電話で対応してもらうことに。ハードの不具合ではないかと尋ねるも、修理に出した時にハードウェアの点検も行うらしく、ストレージの故障の可能性は低いとのこと。

電話口での説明通りに操作を行い、これで解決すると思いますと言われサポートは終了。電源のリセットやFirst Aidを既に試したことを伝えたのでやった内容はOSの再インストール。電話での指示に従って操作していたので気が付いたら初期化の操作をしていた。修理のときとかOSダウングレードのときにバックアップは取っていたけど、自然な流れで初期化の操作を指示しないでよと電話が終わったOSの再インストールの時間に思うこと数十分。いや、初期化したけど直んないです。知ってた。

疑問符との共生へ

とりあえずストレージの故障の可能性は低いという言葉は信じて、この不具合と共生の道を歩むことにする。何度もイライラしているので疑問符フォルダーが現れやすい/現れにくい条件も感覚的に分かってくる。まず朝イチなどの一発目に起動できることはまずなく、電源に繋いで繰り返し何度も強制終了をしてようやく起動する。バッテリー残量が100%で少なめでもスリープ落ちや疑問符が出るのは変わらない。電源に繋いでおらずしばらく放置した状態でスリープ落ちしやすい。

そういえばiPhoneが寒いときにバッテリーが激減するみたいな記事を読んだことがあるなと思い出して、これ寒さのせいじゃないのかと思い始める。ひえひえのmacを一度ホットカーペットで温めてから起動させると、あっ、ログイン画面までいけた。

一発で行けないときもあるけど、それでも1,2回も強制終了繰り返せば通常(?)起動できるようになったので大きな進歩だ。外出時の使いにくさは解決できてないが、とりあえず暖かい季節になるまではmacは温めて起動させるものとして使っていこうと思う。

最後に

以上、解決できないイライラをぶつけた記事になりましたが、同じ症状で悩んでいる方の助けになればと思い文章にさせていただきました。もちろん、電源のリセットやFirst Aid、バッテリーの交換で直る方もいるかもしれませんので、単なる1ユーザーの体験に過ぎないこの記事を過信や鵜呑みをしませんようにお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?