見出し画像

SARRACENIA PURPUREA

サラセニア プルプレア
(SARRACENIA PURPUREA)


ツツジ目、サラセニア科、サラセニア属


カナダや北米原産の多年生の食虫植物


サラセニアというと、シュッと背が高く伸びた
スリムスタイルのイメージの方が強いものだが
この様に高速加熱ポット形状のものもある。


トラップの高さこそないものの、それを補って
余りあるトラップピンが多数、それも過密状態
に逆向きに並んでいて、落ちた獲物を逃さない
構造となっている。


形状は可愛いが、黄緑のベース色上に血管模様
が浮き出ている何ともおどろおどろしい感じが
とても宜しい。食虫植物達を悪者だとは決して
思わないが、その役柄に適したコスチュームを
ちゃんと纏っている感じがとっても宜しい。


和名は、紫瓶子草 (ムラサキヘイシソウ)。
瓶子とは、お酒を杯に注ぐ為の容器のこと。


トラップとなる器の内壁全体に細かい白い毛が
生えているのが写真には良く見られる。これら
の白毛は全てが逆返しの状態に生えている為、
トラップに落ちた虫が逃げる事は出来ない様に
なっている。


食虫植物サラセニアのトラップのスタイルとは
『もんどり型』と呼ばれているものであるが、
このもんどりの言葉は魚類捕獲の為のトラップ
機器が語源である。


竹を内側に折り返した形状でアナゴやウナギ
などの穴の中に入りたがる性質を持っている
魚の生息領域にトラップを仕掛けてやる。
もちろん、その中には魅力的な餌等を仕込み
そうするとトラップを水揚げするとそれらの
目的の魚類達を『とったど〜!』となるのだ。


捕獲したいものによりトラップの形状は色々で
あって、取れ高を稼ぎたいならトラップの数を
増やせば良い。下の傘みたいなのは蟹類を捕獲
するトラップとなる。業務用釣具屋販売店など
に売っている。ただしこれらの漁獲トラップは
勝手に設置し収穫したりすると逮捕される事も
あり現地ルールを侵さぬ為に注意が必要。


もしも無人島にひとりで過ごさなければならぬ
状況(漂流した場合)なら、こういうトラップ
の知識を持っておくだけでも役に立つ。


サバイバル知識は、最低でも
■ 呼吸の確保
■ 体温の確保
■ 水の確保
■ 食料の獲得
の術の基本だけでも押さえておくといい。


この順序は、自身、もしくは他人の命を
存続させる為に重要度の高い順となる。


■ 3分間→呼吸ができないと人は死ぬ
■ 3時間→体温が維持できないと人は死ぬ
■ 3日間→水分を摂取できないと人は死ぬ
■ 3週間→食料を摂取できないと人は死ぬ


生き延びる上で大切な『3』の数字の法則
遭難や災害時にも大切な基準となるので
これも、ちゃんと覚えておこう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

和名 網目瓶子草 (アミメヘイシソウ)
洋名 ピッチャー プラント
   (PITCHER PLANT)
   サラセニア(SARRACENIA)
学名 サラセニア プルプレア
   (SARRACENIA PURPUREA)
分類 ツツジ目、サラセニア科、
   サラセニア属
種類 多年生植物
   食虫植物
草丈 50〜100cm
開花 春〜夏
花色 紫、桃、黄
原産 カナダ、北米
言葉 憩い
   風変り
   変わり者
撮影 咲くやこの花館

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

#アミメヘイシソウ
#網目瓶子草
#ピッチャー プラント
#PITCHERPLANT
#サラセニアプルプレア
#SARRACENIAPURPUREA
#サラセニア
#SARRACENIA

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?