マガジンのカバー画像

絵本づくり

11
絵本ってどうやって作るの?と思っている方向け。絵本の制作過程の公開や絵本についてのいろいろを書いていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

絵本の講師をします

こんにちは、おひさしぶりです。絵本作家のえがしらみちこです。 なんと!パレットクラブスク…

『そしておめでとう』トークイベント(オンライン)

2021年1月23日発売の絵本『そしておめでとう』 (詩:瀬戸口清文・絵:えがしらみちこ・ニジ…

絵本『あいちゃんのひみつ』トークイベント

12月9日(水)「障害者の日」。 年の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を選び、完全参加と…

原画展の準備に関するウンチク(近況報告) | 絵本制作日記

今日は、いちにちかかって額装作業。 再来週から、修善寺のギャラリーで原画展を開催してもら…

帯が新しくなりました!

大人向けの絵本『あなたのことが だいすき』(KADOKAWA)の帯が新しくなって、4/10前後から書…

絵本作家デビューのきっかけづくり

絵本づくりのHOWTO本はたくさんあるけれど、それが商業出版されるまでの道すじが書かれている…

絵本づくりの練習にオススメの方法

先日の「イラストレーションと絵本の絵って違うよー」という記事↓ それに、絵本作家の風木一人さんがコメントしてくださいました。 「決め!」の絵は1冊に1枚というのは、本当にそうで。例えば、「えほんやさん」で原画展をやっているときに「これって販売していないんですか?」って聞かれる絵は、必ず集中しています。 それが、イラストレーションとの違いだなぁと思うので、原画展を見ることを1番おすすめしている(絵本だと文章が目にはいってしまう)のですが、私がやってみて良かったもうひとつの

イラストレーションと絵本の絵の違い

イラストレーターで絵本作家になりたいという方は多いと思います。雑誌や広告のイラストレーシ…

#3 えほんの設計図をつくる

絵本のアイデアが、ある程度かたまったら、えほんの設計図を作っていきます。 A4用紙にあらか…

#2 絵本のアイデアをかためる

「こういうのを作りたいな〜」と、絵本の種がでてきたら、次はアイデアをかためていく作業。 …

新刊のデザイン校ができました(『いろいろおてつだい』#1)

デザイン校とは、テキストや画像のレイアウトを確認するためのものです。 これを読んでテキス…