入祭唱 "Intret oratio mea" (グレゴリオ聖歌逐語訳シリーズ2)

 GRADUALE ROMANUM (1974) / GRADUALE TRIPLEX p. 363; GRADUALE NOVUM I pp. 351–352.
 gregorien.info内のこの聖歌のページ
 

更新履歴

2023年1月16日 (日本時間17日)

  •  現在の方針に合わせて改訂を行なった (タイトルの変更,「教会の典礼における使用機会」および「テキスト,全体訳,元テキストとの比較」の部の新設など)。

  •  詩篇唱に現れる高度な平行法の解説を加えた (対訳の部)。

  •  "in conspectu tuo" を文字通りの意味 (「in + 奪格」の原則通りの意味) に取る可能性についての説明 (逐語訳の部にある) において言葉足らずだったと思われるところを補った。

  •  あまりに細かい話になるのを (特に,それによってかえって誤解が生じかねないのを) 避けるため,一部の解説を削除した。

2018年11月14日

  •  対訳の部に別訳を書き加えるなどした。

2018年11月5日 (日本時間6日)

  •  投稿
      

【教会の典礼における使用機会】

 第2バチカン公会議後の典礼改革当初の規定 (1970年。GRADUALE ROMANUM [1974] / TRIPLEXおよびGRADUALE NOVUMはこれに従っている) では,四旬節第2主日後の土曜日と年間第32週とに割り当てられているほか,「すべての亡くなった信者の記念」の日 (死者の日,万霊節。11月2日) 用の式文 (いくつかある中から選択して用いられるようになっている) のうちの一つにも含まれている。また,葬儀ミサや追悼ミサの固有唱はこの11月2日のそれと同じなので,やはりこの入祭唱を用いうることになる。(「四旬節」や「年間」とは何かについてはこちら)

 最新版 (2002年版) ミサ典書では,今回の入祭唱が割り当てられているのは年間第32主日 (およびそれに続く週) のみである。

 1962年版ミサ典書 (現在,伝統的な形で,すなわち先の典礼改革が行われる前の形でミサを挙行する際に用いられる典礼書) では,四旬節の「四季の斎日」の土曜日に今回の入祭唱が割り当てられている。日取りに関しては,これは四旬節第1主日後の土曜日にあたる。
 AMSを見る限り,遅くとも8~9世紀の時点で既にこうなっていたようである。
 

【テキスト,全体訳,元テキストとの比較】

Intret oratio mea in conspectu tuo: inclina aurem tuam ad precem meam Domine.
Ps. Domine Deus salutis meae: in die clamavi, et nocte coram te.
【アンティフォナ】私の祈りが御目の届く範囲内に入ってゆきますように。私の祈願に御耳を傾けてください,主よ。
【詩篇唱】主よ,私の救いの神よ。昼も夜も私は御前で叫びました。

 アンティフォナの出典は詩篇第87 (一般的な聖書では88) 篇第3節であり,テキストはローマ詩篇書のそれに完全に一致する。Vulgata/ガリア詩篇書では最後の "Domine (主よ)" がなく,また "oratio mea" と "in conspectu tuo" との順序が逆になっている (文意は変わらない)。(これら2つの詩篇書についての説明はこちら)
 詩篇唱にとられているのも同じ詩篇であり,ここに掲げられているのはその第2節である。
 

【対訳】

【アンティフォナ】

Intret oratio mea in conspectu tuo:
私の祈りがあなたの目の届く範囲内に入ってゆきますように。
別訳 (より標準的な文法に従ったもの):あなたが見ていらっしゃる前で,私の祈りが入ってゆきますように。

  •  この文脈で (「in + 対格」でなく)「in + 奪格」が用いられていることをどう考えるかがポイントとなる。逐語訳の „in conspectu tuo“ のところをお読みいただきたい。

inclina aurem tuam ad precem meam Domine.
私の祈願にあなたの耳を傾けてください,主よ。

【詩篇唱】

Domine Deus salutis meae:
主よ,私の救いの神よ。

in die clamavi, et nocte coram te.
昼も夜も私はあなたの前で叫びました。
直訳:昼に私は叫びました,そして夜にあなたの前で。

  •  旧約聖書の詩文における常套手段である「平行法」の高度な形である。
     まず平行法とは,連続する2行が同じことを言っていたり,対になる内容を述べていたりなどするという技法である (例:「私の魂よ,主をたたえよ。/私の内なるすべてのものよ,その聖なる名をたたえよ」。「私の魂」=「私の内なるすべてのもの」,「主」=「その聖なる名」)。
     この技法を前提として読めば,対になる2行のうち片方において,一部の要素が省略されていても,もう片方の内容によって補って読めることになる。この文はそのいわば究極形のようなもので,本来「昼に私はあなたの前で叫びました,夜も私はあなたの前で叫びました」であるところ,重複要素である「あなたの前で」と「私は叫びました」とをそれぞれ片方の行にしか書いていないというわけである。
     

【逐語訳】

【アンティフォナ】

intret 入ってゆきますように (動詞intro, intrareの接続法・能動態・現在時制・3人称・単数)

oratio mea 私の祈りが (oratio:祈りが,mea:私の)

in conspectu tuo あなたの目の前で/へ,あなたの視野で/へ,あなたが現存するところで/へ (conspectu:見ること/視野/現存 [奪格],tuo:あなたの)

  •  ラテン語の前置詞 “in“ は,次にくる名詞の格によって意味が変わる。奪格であれば「~において」「~の中で」などと,単に位置を示す。つまり,この場合はこの点で英語の „in“ と同じである。しかし,対格の名詞が続く場合は,「~(の中)へ」と,向かってゆく方向を示す。英語でいう „into“ である。今回はどちらなのかというと,奪格である。だから本来,「あなたの目の前へ」という訳はおかしいことになり,「あなたの目の前で」が正しいはずである。しかしそうすると,上の „intret“「入ってゆきますように」が目標を失う。どこに入ってゆくのか分からないのである。そういうわけで是非とも「~へ」と訳したい。実際,私が見たほかの複数の訳でもそうなっている。

  •  そして,幸いなことにどうやらそれでよろしい。Sleumerの教会ラテン語辞典の "in" の項によると,中世ラテン語には "in" のあとに奪格の名詞が来ていても「~へ」の意味になる例が古典ラテン語においてよりも多くあり,これは,「その方向に向かう動きのあと,[目的の場所に] 静止する・とどまる状態が比較的長く続くことによって正当化される」のだそうである。だから今回なら,「あなたの目の前 (あなたの目の届く範囲,あなたが現存するところ)」に「私の祈り」がただ達するだけでなく,そこに長く留まることまでもが願われている,と考えてよいのかもしれない。

  •  しかし,あくまで「in + 奪格」の本来の用法だと考えて訳してみるのも,個人的には面白いと思う。
     この歌が入祭唱であることがポイントになる。入祭唱というのは本来,司式司祭をはじめとする人たちが列をなして聖堂に入ってくる最中に歌われる聖歌である。そして,カトリック教会の聖堂には,聖体 (聖変化済みのパン) という形でイエス・キリストが現存すると信じられている。つまり,聖堂の中を歩んでゆくというのは,イエス・キリストが見ている中を歩んでゆくということになる。
     ここまで考えれば,この入祭唱アンティフォナを「あなたの現存のうちに (あなた=イエス・キリストが見ている中で)」私の祈りが (今からミサが行われるこの場に) 入ってゆきますように,という意味にとることも十分に可能だと思えてくる。むろん,もとの詩篇での文脈は無視した解釈ということになるが (そして,この入祭唱だけでなくもとのラテン語訳聖書でも「in + 奪格」になっていることの説明はこれではつかないが),もとが何であれこれはカトリック教会の典礼文となっているテキストであるから,このように考えてみるのも悪くないのではないかと思う。

inclina 傾けてください (動詞inclino, inclinareの命令法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)

aurem tuam あなたの耳を (aurem:耳を,tuam:あなたの)

ad precem meam 私の祈願に (precem:祈り/願い [対格],meam:私の)

Domine 主よ

【詩篇唱】

Domine 主よ

Deus 神よ

salutis meae 私の救いの (salutis:救いの,meae:私の)

  •  直前の "Deus" にかかる。

in die 昼に (die:昼,日中 [奪格])

clamavi 私が叫んだ (動詞clamo, clamareの直説法・能動態・完了時制・1人称・単数の形)

et (英:and)

nocte 夜 (に) (奪格)

coram te あなたの前で,あなたの現存するところで (coram:~の現存するところで,~の前で,te:あなた [奪格])


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?