見出し画像

アンティフォナ "O Sapientia" (グレゴリオ聖歌逐語訳シリーズ62)

ANTIPHONALE MONASTICUM I (2005) pp. 47–48; ANTIPHONALE MONASTICUM (1934) p. 208; LIBER USUALIS p. 340.
gregorien.info内の該当ページ
"antiphonale synopticum" 内の該当ページ

  「オー・アンティフォナ (O-Antiphonae)」(日本のカトリック中央協議会の訳では「おお交唱」) の一つである。これはアドヴェント最後の特別な期間において,晩課 (Vesperae,およそ17~18時ごろから行われる聖務日課) の中でマニフィカト用アンティフォナとして歌われるもので, 12月17日から23日までの各日のために1つずつ,全部で7つある。
 今回の "O Sapientia" は12月17日に歌われる。

  「オー・アンティフォナ」全般についての解説,各アンティフォナの全訳と関連聖書箇所はカトリック中央協議会のサイトにある。ここでは一番基本的なことだけ書いておくと,さまざまな言葉 (今回なら "Sapientia [智恵]") で呼ばれ,「来てください」と願われているのは,イエス・キリストである
 

【テキストと全体訳】

O Sapientia, quae ex ore Altissimi prodisti, attingens a fine usque ad finem fortiter, suaviter disponensque omnia: veni ad docendum nos viam prudentiae.
おお智恵よ,至高者の口から出,力強く果てから果てまで及び,優美にすべてを秩序づけている (智恵よ)。来てください,私たちに賢さの道を教えるために。

 

【対訳】

O Sapientia,
おお智恵よ,

  •  ただの智恵すなわち人間の智恵のことではなく,神のそれのことである。次の関係詞節がそれを明確にする。

quae ex ore Altissimi prodisti,
至高者の口から出てきた (智恵よ),

  •  直前の "Sapientia" を修飾する関係詞節。

attingens a fine usque ad finem fortiter, suaviter disponensque omnia:
もとの聖書箇所に則った訳:力強く果てから果てまで及び,優美にすべてを秩序づけている (智恵よ),
文法通りの訳:力強く優美にそしてすべてを秩序づけつつ,果てから果てまで及んでいる (智恵よ),

  •  これも "Sapientia" を修飾しているが,今度は関係詞節でなく分詞句。

  •  知恵の書 (カトリック教会では第二正典に入っている文書で,新共同訳聖書や聖書協会共同訳聖書では「旧約聖書続編」の部に収められている) 第8章第1節を,文法的にはともかく内容的にはほぼそのまま用いている。

  •  アンティフォナのこの部分は,文法に従う限りは,"fortiter (力強く)" と "suaviter (優美に)" と "disponens(que) omnia (すべてを秩序づけつつ)"  とが並列され,これら3つがすべて "attingens ([果てから果てまで] 及んでいる)" にかかっている,と解釈することになるだろう (上記「文法通りの訳」)。説明しつくすとわずらわしい (私自身も今はあまり余裕がない) ので簡単にいうと,"-que" がこの位置にあることが,文法的にこれ以外の解釈を許さないように思われる (十分に自信があるわけではない。間違っていたらご教示をお願いしたい)。

  •  ところが,もとの知恵の書第8章第1節を見ると,並列されているのは (ラテン語でいうと) "attingens (及ぶ)" と "disponens (秩序づける)" とであり,前者に "fortiter (力強く)" が,後者に "suaviter (優美に)" がかかる,という形になっている
     もしも "-que" が "disponens" ではなく "suaviter" についていたら,アンティフォナのこの箇所も同様に解釈する上で何の障害もなかった (この場合,要するに "fortiter" と "suaviter" との間に "et" が入るのと同じになるのである)。実際,gregorien.infoに掲載されているテキストでは "suaviterque" となっている。しかし "antiphonale synopticum" で諸写本におけるテキストを見るとどれも "suaviter" ではなく "disponens" に "-que" がついているので,こちらを採らざるを得ないだろう (gregorien.infoはどこからテキストを持ってきたのだろうか)。

  •  というわけで,もとの聖書と同じように解釈することは諦めざるを得ないかと思えるのだが,ただ,これは中世のラテン語である。いろいろと原則から外れているということは考えられるだろう。もしかすると, "suaviter disponens" をひとかたまりと見て,このひとかたまりの終わりに "-que" をつけることで前の要素と並列しようとしたのかもしれない。
     実際,現代の聖歌書はこの解釈を採っているように思われる。LIBER USUALISでもANTIPHONALE MONASTICUM I (2005) でも,"fortiter" と "suaviter" との間に区分線を置いているからである。

  •  総合的に判断して,私個人は今のところ上記「もとの聖書箇所に則った訳」のほうを採りたい。

veni ad docendum nos viam prudentiae.
来てください,私たちに賢さの道を教えるために。
 

【逐語訳】

o おお (間投詞)

Sapientia 智恵よ,上智よ,叡智よ

quae (関係代名詞,女性・単数・主格)

  •  直前の "Sapientia" を受ける。

ex ~から (英:out of, from)

ore 口 (奪格)

Altissimi 至高者の

  •  直前の "ore" にかかる。

prodisti (あなたが) 出てきた,現れた (動詞 [不規則活用] prodeo, prodireの直説法・能動態・完了時制・2人称・単数の形)

  •  ここの関係詞節の述語動詞である。この関係詞節が「智恵よ」という語に,つまり呼びかけの対象にかかっているため,3人称ではなく2人称になっている (この関係詞節は単なる「智恵」を修飾しているのではなく,今まさに話しかけている相手としての「智恵」すなわち「あなた」を修飾しているということ)。

attingens 触れる,到達する (動詞attingo, attingereをもとにした現在能動分詞,女性・単数・主格)

  •  前の "Sapientia" にかかる。

  •  もとの (知恵の書第8章第1節) ギリシャ語διατείνει (これは分詞ではなく定動詞) は「広がっている,及んでいる」。

a … usque … ~から~まで

fine/finem 果て (それぞれ奪格,対格)

fortiter 強く,力強く,勇敢に

  •  2つ後の "disponens" にかかる。

suaviter 甘く,心地よく,優美に

  •  直後の "disponens" にかかる。

disponens 秩序づける,配置する (動詞dispono, disponereをもとにした現在能動分詞,女性・単数・主格)

  •  もとの (知恵の書第8章第1節) ギリシャ語διοικεῖ (これも分詞ではなく定動詞) は「司る」「支配する」。

-que (英:and)

  •  注意:"disponensque" は "and disponens" であって "disponens and" ではない。

omnia すべてのものを (名詞化した形容詞,中性・複数・対格)

  •  直前の "disponens" の目的語。「すべてのものを秩序づけて」。

veni 来てください (動詞venio, venireの命令法・能動態・現在時制・2人称・単数の形)

ad docendum 教えるために,教授するために,授業するために (docendum:動詞doceo, docereをもとにした動名詞,単数・対格)

nos 私たちを/に (対格)

  •  この形 (対格) 自体は「私たち」だが,今回は日本語の都合上「私たち」と訳すことになるだろう。

viam 道を

prudentiae 先見の,学知の,洞察の,思慮深さの,賢さの

  •  直前の "viam" にかかる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?