マガジンのカバー画像

情報収集時短シリーズ

45
多忙極める教育関係の皆様に向け、文部科学省から発表される資料の要点や ICT/教育データの利活用、学びのDX化についてまとめています
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

新型コロナウイルス感染拡大!教育現場での更なる感染症対策の 徹底と急がれるICT環境…

 新型コロナウイルスの新規感染者が1000人を超える日々が続く中、現時点において新型コロ…

2019年7月10日 文科省と経産省が「新時代の学び」「未来の教室」に関して提言 各ガイ…

文部科学省は2019年6月、新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)を発表した…

2019年6月12日 文科省が「柴山・学びの革新プラン」を発表 最新技術を活用し新時代の…

2018 年 11 月、文部科学省は、「新時代の学びを支える先端技術のフル活用に向けて~柴山・学…

先端技術の教育利用②​ ​子供たちはVRでどのように学習を進めたか。

(2020年8月27日記事の再投稿です) 前回はVRとは何かについてその機能や効果、おすすめの動画…

2020年8月11日 内閣官房IT総合戦略室が 「世界最先端デジタル国家創造宣言」を発表 ​…

今、一般的なニュースの中でもよく聞くようになった「DX(デジタルトランスフォーメーション)…

先端技術の教育利用 ① ICT導入で教育はどのように変化するのか。

(2020年7月10日記事の再投稿です)Society5.0時代が到来し、社会構造や雇用環境の変革ととも…

2020年5月29日 「GIGAスクールサポーター配置支援事業」について

全国的に緊急事態宣言は解消されつつあるが、今後も災害や感染症の発生等による臨時休業のような緊急事態は発生し得る。「GIGAスクール構想」は加速することが必要であるが、学校現場の人的体制は不十分というのが国と現場との共通認識である。そのため、文部科学省は急速な学校ICT化を進める自治体等を支援しようと、「GIGAスクールサポーター配置支援事業」を策定し、学校におけるICT環境整備の設計や使用マニュアル(ルール)の作成などを行うICT技術者の学校への配置経費を支援する方針だ。

休校を自宅で楽しく過ごそう 家庭で簡単にできるクラフトや実験の紹介

(2020年5月1日記事の再投稿です)休校が続く中、いよいよゴールデンウィークが始まった。しか…

休校が続く今、私たちにできることとは 無料で利用できる優良コンテンツの紹介

(2020年4月17日記事の再投稿です)新型コロナウィルスが猛威を振るう中、多くの学校が休校(…

2020年3月10日 研修費用が対象から外れたGIGAスクール導入補助金 これからのICT教育に…

教育現場に見えてきた課題を踏まえ、さらには令和時代のスタンダードな学校像として、「GIGAス…

2019年12月26日 令和元年度補正予算案でGIGAスクール構想の 実現に向けた補助金が確定…

 2019年12月、令和元年度の補正予算案が確定した。補正予算の総額は4兆円を超え、Society5.0…

2019年9月12日 文科省が、「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」結果を発…

文部科学省は2019年8月、「学校における教育の情報化の実態等に関する調査」平成30年度調査結…