見出し画像

英語。[読めるけど、話せない]って当たり前っていう話


この記事、私が思っていたことをすぱーんと書いてくださっていたので、留めておきます。

とかく、多読、速読というと私の時代の受験世界ではテクニック(読み飛ばし)に走り勝ちでしたが、しっかり年齢レベルの本を読むというのは本当に大事なこと。

この記事を読んで、英語の何が嫌って、日本語と英語の読む速度が全然違うことだったんだなぁと再認識した次第です。シャドーイングやディクテーションが意味があるというのは言われていたけれど、つまりは「読む」を叩き込むためのものだったんだなと、ようやく認識した次第です。
日本語であれば、口で追いかけられない速さで読むことができる。だから楽しい、というか楽。読むのが早くなれば、原語で本を読みたくなるんでしょうね。

娘に抜かされているようじゃだめですね!

よりたくさんの良書をお伝えできるように、頑張ります!