見出し画像

ナンバ歩きの練習(7)

二歩目を踏む

ナンバ歩きの足踏みが出来るようになりましたら、
二歩目を踏む練習をします。

練習(2)小股歩きで一歩目を練習しました。
https://note.com/edoninjarun/n/nf9d83c3f63d0

その一歩目と同じように二歩目を
つま先の上に身体の重心を乗せるように踏んでみます。

ここでは二歩だけ歩く練習をします。

その一歩目ですが、
重心の乗せ方で二歩目の歩幅が変わってきます。

一歩目を踏んだ時、身体の重心をつま先より前に乗せると、
歩幅が大きくなり

身体の重心をつま先より前に乗せると、歩幅が大きくなる

身体の重心をつま先の真上に乗せると
歩幅が狭くなります。

身体の重心をつま先の真上に乗せると歩幅が狭くなる

動画は下記リンクをご参照ください。

https://twitter.com/edoninjarun/status/1634803634893467648?s=46&t=p6Om3z7ug3m2-qjH-uCxpg
(外部リンクに移動します。)

ポイントは、
身体を固くしないこと

全身を出来るだけ脱力して
ギリギリ体重を支えられる程度で踏んでください。

力を入れずに地面を踏んで、身体が倒れるに任せて、
転ばない程度に次の足を踏む。
そうすることで、効率的なスムーズな動きとなります。

二歩目を一歩目と同じ感覚で踏めると
三歩目、四歩目も踏めるようになります。

最初は歩幅を広げ過ぎないようにしながら
二歩目を練習してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?