見出し画像

【回収!】失敗を拾う、成功は捨てる

3秒ルールで落ちたものも
食べる枝瀬です。

食べます。

全然、平気。

もちろん、
どこに落ちているかにもよりますが(笑)、

ちょっと落ちたぐらいじゃ、
ゴミ箱に捨てることができません。

少し古い歌ですが
ミスターチルドレンに
『名もなき詩』って曲が
ありました。

冒頭の詩、

ちょっとぐらいの汚れものならば
残さず全部食べてやる

が中学時代から大好きで、

汚れもの
みっともないもの
ドロドロしたもの
ぐちゃぐちゃしたもの

を切って捨てずに、

上手に自分に取り込むと、
自己のレベルアップにつながると
真面目に思い込んでいる節があります。

積極的に人にすすめる話ではありません。

あくまで
一個人の一趣向と思って読んでください。


なんじゃ、こりゃ!がおもしろい

noteの記事にたとえましょう。

noterさんを分類すると
2種類ありまして、

不純物を捨てるタイプと
不純物も込みでOK

というタイプ。

もっというなら、

読み終えた後に
(自分で)恥ずかしくなるような表現を
捨てるか、拾うか?

note記事って
編集も削除も
簡単にできるので、

後日、読み返して
あまりにも
自分で「これはないな」と思う内容は
自己補正をかけたくなります。

その補正をかけるか、かけないか。

これも大雑把に、

毎日投稿されている方、
投稿頻度の高い方は、
「不純物も込みでOKっしょ!」タイプ
が多い。

もちろん、
そうじゃないと、
なかなか毎日投稿は難しいですから。

たまに毎日投稿・・にも
関わらず不純物の混じっていない
上質の記事を量産される方もいらっしゃいますが、

そういう方は
相当ストイックかつ準備が入念なのだと思います。

僕には、それは難しい。
(あくまで、僕には・・です)

ある程度、
(自分で)駄作と思っていても、
発信しちゃいます。
(じゃないと永遠に発信できない)

これは、
どちらが「いい」「悪い」の話じゃないと思います。

生理的な嗜好の話・・。

不純物をいかに回収するか?

村上春樹だったかな?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
作家の駄作がおもしろい!
作家の駄作には
その人の要素が詰まっている

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

という話をエッセイに書いていました。

それで改めて
自分のよくなかった記事を読んでみると
愕然とするんですね・・。

本気で
「なんじゃ、これ??」レベル。

noteの書き方が不慣れな点は許容するとして、
なぜ、このテーマを書いたのか?
なぜ、こんな書きぶり(文体)なのか?

他のnoterさんの
華々しい記事と比べると、

ゴミ箱ポイして、
しかるべき記事だと思います。

だけど、
僕は(不必要な)他者との比較は
するまいと心がけています。

なおかつ、
「なんじゃ、こりゃ!?」レベルの記事を
なぜか捨てられない。

それは、

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
作家の駄作がおもしろい!
作家の駄作には
その人の要素が詰まっている

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

という村上春樹の言葉を、

あつかましくも
自分自身に向けて考えているんですね。

この「ゴミ箱行き寸前の作品」を
いかに回収して、今後につなげていくか?

この(自分にとっての)駄作品は
意外や意外、
宝物に変化する可能性を秘めているのではないか?

まだゴミにしか見えないが、
今後、宝物になるとしたら、
どんな輝き方がありえるのか?

そんなことも
noteを楽しむ契機にしていきたいという話でした。

まとめ

捨てるべきは
むしろ「成功」かもしれない。

うまくいったことは
あとくされなく「はい、次!」と切り替えて、

悔しい失敗こそ、
回収して再利用です。

みなさんも
ゴミ箱に捨てたくなるような記事があっても
「削除」せず、

せめて3日後、
もう一度読み直してみると、どうでしょう。

「(自分で自分が)目をそむけたくなるような記事」

って、

実は価値あり

なのかもよ。
本気で思ってます。

結局、
ゴミでしたーーって
可能性もあるけれど(笑)


#66日ライラン  参加30日目。

【追記1】「だい(枝瀬泰)@元高校教師」と同一人物です。

原則、週3回で教育系の発信をしています。

【追記2】
共同運営マガジンはじめました。
ぜひご参加ください!

【追記3】
ついでにkindle本出版してます!
こちらも是非、お読みいただけたら嬉しいです。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,230件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?