見出し画像

【国際社会と民事法】 期末試験の対策と傾向 【同志社大学法学部】


Ⅰ   はじめに

1 筆者の略歴

 2023年4月現在、同志社大学法学部法律学科に在学中。

2 この記事の内容

 この記事では、国際社会と民事法について「期末試験の対策と傾向」について解説しています。勉強方法、試験の問題形式、出題の傾向など試験に臨む上で押さえておきたいポイントを説明しています。

  ※過去問は著作権上の問題で掲載しておりません。


Ⅱ 成績評価

1 評価基準

 授業内評価が100%です。つまり、第15回授業時に行われる期末試験の結果で成績評価がなされます。もっとも、高杉先生の授業内で、先生の質問に回答した発言者が記録されているため、幾らか加点されている可能性があります。

2 得点率

 平均得点率は、2021年度は約7割、2022年度は約8割でした。

3 成績と得点

 成績分布から、ほぼ素点による相対評価で、A = 9割、B = 8割、C = 7割、D = 5〜6割と予想されます。


Ⅲ   試験の詳細

1 日程

 例年、期末試験は第15回授業内で行われます。7月の第3週前後です。

2 試験時間

 試験時間は、70分間です。

3 持ち込み

 教科書や授業レジュメなど紙媒体のものは全て持ち込みできます。


Ⅳ 出題形式

1 範囲

 高杉先生と林先生による授業分全てです。第1回から第14回授業までの内容が試験範囲になります。

2 問題形式

 ◯✖️のマークシート式の選択問題が30問出題されます。論述や記述形式の問題はありません。高杉先生、林先生の授業分から、各15問ずつ出題されます。

3 傾向

 過去問に類似した問題が多く出題されます。高杉先生の授業分では過去問とほぼ同じ問題が、林先生の授業分では家族関係や相続に関する問題が多い傾向にあります。


Ⅴ 期末試験の勉強方法

1 全体の流れ

⑴ 授業レジュメを読む

 まず、授業レジュメを通読します。授業で習っている内容や問題を把握してしまいましょう。

⑵ 教科書を読む

 次に、教科書を通読します。授業レジュメに書いてあったことを、教科書を読んでより理解を深めましょう。大切なところにはマークをし、どこに何が書いてあるのかも把握しておきましょう。

⑶ 過去問を解く

 一旦、過去問を解いてみましょう。現時点で、どれくらい解けるか確認します。7割くらい解ければ良いでしょう。

⑷ 数回通読する

 本試験は、教科書や授業レジュメを持ち込めるため、細かい用語や判例の言い回しを暗記する必要はありません。しかし、問題を解く際に、すぐに教科書などを参照できるようにどこに何が書いてあるのかも把握しておくことが重要です。


Ⅵ 頻出問題まとめ集

1 概要

 過去問や授業レジュを研究し、特に頻出の問題をピックアップしました。オリジナル問題集で、復習後の演習にご利用ください。なお、データはPDFです。

2 頻出問題集

ここから先は

0字 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 300

ありがとうございます♪