資格勉強について

社会人になってから資格を2つとったので、その勉強方法を書きます。参考になるようなことは書いていないですが、誰かの勉強の指標になったら幸いです。

なんの資格を取ったのか!?!?
○危険物甲種
○高圧ガス甲種機械

です!!
資格勉強の期間は仕事から帰って勉強の毎日で自分の時間が少なく、正直しんどかったです。(学生の頃のように、1時間以上集中して机に向かえない…)
どんな感じで勉強したか気になる方は以降お読みください〜

○危険物甲種
勉強期間:1ヶ月
勉強時間:平日1時間、休日3,4時間
テキスト: わかりやすい!甲種危険物取扱者試験/過去問

危険物は法令/物化/性消の3つに分かれていて
法令と性消は暗記、物化は計算です。ありがたいことに全てマーク式です(わーい)
私は化学系出身なので物化の勉強は不要で毎日、暗記暗記暗記でした。
やることは、ひたすら過去問を解く!!です!
私はテキストを1通り読んでから、過去問を解答やテキストを見ながら解きました。テキストのどこにどんな情報が書いてあるのかをチェックしました。つぎに、自力で過去問を解きました。次からは間違えた問題だけを解いていくと言ったスタイルで4周程度しました。
とりあえず、過去問をやっておけばどうにでもなります。
このやり方で1回で合格し、法令100%/物化90%/性消85%でした。
ほぼ過去問通りです。過去問大事です!!

○高圧ガス甲種機械
勉強期間:1ヶ月
勉強時間:平日2時間、休日3,4時間
テキスト:過去問

高圧ガスは法令/保安/学識の3つです。
法令と保安はマーク式、学識は記述式です。(がーん)

化学系の私がなぜ、機械で受けたかと言いますと、
学識の大問3番の解答量が機械だと少ないからです。
法令と保安は甲種化学と甲種機械で同じだと思います(たぶん?)。学識の大問3番は暗記のところで、化学の場合だと過去問を見てもらったらわかると思うのですが、記述量が多いです。しかも、どこまで詳しく書いたらいいのかが分からん…!ということで機械で受けました。化学と機械の過去問を見比べて抵抗がなければ、機械で受けることをオススメします!

高圧ガスも過去問をやるだけです。
最低5年分、さらに5年分やればなおよし!(あまりにも古い問題だとだいぶ傾向が異なることもあるので注意が必要です)
私は8年分やりました。3周過去問をやって試験日が近づいてくると間違った問題だけを潰していきました。
私は計算には抵抗がなく、暗記が大の苦手なので法令と保安に力を入れて勉強しました。法令は過去問のまま出るイメージ、保安もほぼ過去問通りで、数問パンチの効いた問題が出ます。学識も過去問通りです。

過去問だけで無事に1発合格しました。(正答率は教えてくれませんでした。)
過去問大事です!!(2回目)


過去問って大事ですね(3回目)。
相手を知ること、とても大切です。
資格だけでなく、対人でも。

また明日から仕事が始まりますが、
ほどよく頑張ってこ〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?