見出し画像

”環境問題”に新しい視点と価値観を 宮﨑紗矢香さんインタビュー

昨今では気候危機やSDGsに関する情報を目にする機会が、今まで以上に増えてきました。 私たちはこれらの問題にどう向き合っていくべきなのでしょうか。

これからの気候危機との向き合い方について、若い世代の考えを「Fridays For Future」の元メンバーで、人間活動家として活躍する宮﨑紗矢香さんにお聞きしました。

就職活動で感じた憤り

――学生時代の宮﨑さんは、気候危機に関する活動を積極的に行っていたと聞いています。気候危機に関心を持ったのは、何かきっかけがあったのでしょうか。

私が最初に興味を持ったのは、気候危機ではなくSDGsでした。当時参加していた、子ども食堂の代表が頻繁にSDGsの話をしていたのです。 自分でも調べてみたら、SDGs達成度ランキングというものを目にし、1位はスウェーデン(2016~18年)であることを知りました。

以前から、北欧には教育や福祉について先進的なイメージを抱いていたこともあり、一度は行ってみたいと思っていたので、2019年の2月にスウェーデンのSDGs視察ツアーに参加しました。 スウェーデンでは、スーパーや企業などが環境に配慮した先進的な取り組みを行っていて、多くの刺激を受けました。 だから、1週間後に帰国したときは、SDGsを推進している企業に就職しようと考えました。

画像1

しかし、実際に就職活動を始めてみると、利益追求が第一で環境対策は二の次という企業がほとんどでした。 スウェーデンで体験したことや私の考えを話しても関心を持ってくれず、中には「君の思うようには行かないと思うよ」と言う企業もありました。

「誰一人取り残さない」という原則を掲げるSDGsのバッジを付けておきながら、目の前にいる就活生の言葉を聞き入れようとしない。この矛盾に私は憤りを覚えました。 そんなときに、気候変動のリスクを訴えるグレタ・トゥーンべリのことを新聞で知りました。

その記事には、プラカードを持って立っているグレタの写真があり、私はその背景に見覚えがあるように感じました。そこは、私がつい数ヵ月前にスウェーデンのSDGs視察ツアーで通り過ぎた、ストックホルム議会前だったのです。 そして、彼女の「あなたたちは誰よりも自分の子供たちが大切だと言いながら、子供たちの目の前で彼らの未来を奪おうとしている」というスピーチに強い共感を覚えました。 就活中に私が企業へ感じた憤りと、彼女の気候危機と向き合わない大人たちへの憤りが重なったのです。

それから、すぐに行動しなければと考えた私は、気候危機に関する活動を始めることになりました。

”未来のための金曜日”に共鳴

――実際に、どのような活動をしたのでしょうか。

まず、大学の授業で学生に対し、プレゼンする機会を先生からいただきました。大学では、雨の日に傘袋が無駄に使われる、お弁当の時間にプラの容器が大量に捨てられる、など環境に負担をかけるような部分があり、学生たちのゴミ分別もかなり適当で、清掃員の方が裏で必死に分別している事実を知りました。 その状況を学生たちにプレゼンし、大学を変えるためにまずは学生が変わってみないか、と問いかけてみたところ、一部の学生からは「何も思わない」という言葉が返ってきて、私はショックを受けました。 大学でも就活でも、環境問題や気候危機について、誰も共感してくれない。この日本の現状に、私は心が押しつぶされるかのようでした。

大学で活動しても仲間は得られない、と感じた私は気候危機に関する色々なイベントに参加していましたが、そんなときにグレタの呼びかけによって結成された、気候変動対策を求める団体「Fridays For Future」に出会います。 Fridays For Futureの一員になってから、東京都に気候非常事態宣言の発表を求める請願書を提出したり、渋谷に2,800人が集まったグローバル気候マーチに参加したりしました。 私が渋谷のマーチに参加した3日後、国連気候行動サミットでグレタが印象的なスピーチをしたことで、日本のニュースでも気候危機やグレタのことが大きく取り上げられました。

画像2

そんな中、10月に台風19号(令和元年東日本台風)が襲来します。テレビをつければ「命を守るために最善の行動を尽くす必要があります」とアナウンスが繰り返されましたが、台風が過ぎ去ってしまったら、何事もなかったかのように日常が戻っていました。 このままでは、非日常が日常になってしまう。私は「すぐに行動しなければ」と次の週から気候非常事態宣言の署名集めを始め、11月29日には2回目のマーチにも参加しました。 署名はわずか1ヵ月で5,000筆以上が集まり、マーチも東京だけで600人、全国で2,000人が気候変動への警鐘を呼びかけました。

画像3

ちなみに私は「学校ストライキ」のムーブメントに参加しながらも、大学はサボらず、むしろ学部ゼミを始め、卒論など学問に真正面から打ち込んでいました。「未来がないのに学校に行っても意味がない」のもそうなんですが、学校に行けない子どもたちも大勢いる中で、問うて学ぶ営みを享受できることを十分噛み締め、社会を見る目を養うことは、たとえ気候危機の時代だとしても、必ずや己の血肉になると思っています。

かけがえのない存在の喪失

――宮﨑さんは現在、環境活動家ではなく「人間活動家」を名乗っていると聞きました。何か心境の変化があったのでしょうか。

2019年は精力的に気候危機に対する活動をしていましたが、年が明けて2月になると愛猫を癌で亡くしました。 それまでは「ボーッと生きてんじゃねーよ!」というプラカードを掲げ、何もしない大人たちへ憤りを訴えてきたのに、このとき私はボーッとしたかったし、喪失感で無気力になってしまいました。

こちらの続きはエコトピアでどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?