見出し画像

【奨学金制度×eumo academy7期】

eumo academy7期のeumo奨学生と奨学生を応援する人たちが集まり、報告会を行いました。その一部を記事にしました!

■目次
1)eumo 奨学金ギフト制度とは
2)奨学生の学び・感想のシェア
3)これからについて


1)eumo academy奨学金制度とは


コンセプトは「日本一”ピュア”な奨学金」

スクリーンショット 2022-03-21 15.39.02

「応援したい」という気持ちを基に価値が循環するコミュニティ『エコラボ』が運営していている『eumo Academy』に参加したい人に対して、応援したい人たちがお金の支援をする制度です。

『eumo Academy』とは?
・株式会社eumoが共感資本社会を創るために展開している教育事業
・垂直方向の成長に必要な要素である「真」「善」「美」を基に学びを展開

この制度は下記4つの目的や想いに基づいて運営しています。

・eumoの共感資本社会を創る仲間を増やしたい
・ギフトエコノミーを体現&体感できる場を増やしたい
・熱量あるがお金が理由で受講できない人を無くしたい
・応援を通じて繋がりやありがとうの循環を生み出したい

2)奨学生の学び・感想のシェア


7期(12月~2月)の奨学金制度は3名の20代が参加してくださいました!
長谷川さん、波崎さん、滝澤さんです。それぞれの方の学びと感想をシェアしていただき、参加者で感想のシェアなどを行いました。

スクリーンショット 2022-03-21 16.07.37



■長谷川さん「持続可能で犠牲のない選択肢が選ばれる社会を創る」
全12回の講座を受けて、経済合理性限界曲線の外にある社会課題を解決する事、持続可能な社会の実現により注力したい気持ちがより強まったとのことです。

スクリーンショット 2022-03-21 10.41.40


そして、持続可能な社会の実現に向けて下記のような問いを持って、旅をしつつ地域や政治に関係を持ち、活動をしていくとのことです。

スクリーンショット 2022-03-21 9.38.32


また、人や地域の繋がりを創りつつ、持続可能で犠牲のない選択肢が選ばれる社会をつくっていきたいと話してくれました。

スクリーンショット 2022-03-21 16.03.08



■波崎さん「”自分ごと”として社会の持続性を捉えるためには?
講座を受けて、特に印象に残っていることは、食料・エネルギー・マテリアルの循環について。

スクリーンショット 2022-03-21 9.41.37



変化として、私たちのResponsibility(持続性や持続困難性に身近なものとして気付ける能力)を思い出すきっかけ、実際に行動に動き出すためのデザインをする意思が生まれたとのことです。

スクリーンショット 2022-03-21 9.42.41


これからやりたいことはたくさんありますが、
そんな中でもResponsibility(持続性や持続困難性に身近なものとして気付ける能力)を体感する屋久杉を使用したサウナ創りを屋久島で実践されるとのことでした。

スクリーンショット 2022-03-21 9.43.08

スクリーンショット 2022-03-21 9.43.58


■滝澤さん「自分と他人の"無意識領域"を意識する」

講座を受けて、印象に残っていることは「自分や他人の無意識領域について意識をしたこと」。こちらを意識して、自分や相手と関わる事が良質な人間関係を築く上で大切だと仰っていました。

スクリーンショット 2022-03-21 9.48.53


みみずをテーマにした会社「株式会社みみずや」を立ち上げていて、
50年後の地域の根本的な課題に対して自分事として関わる人を増やしていきたいとのことです。

スクリーンショット 2022-03-21 9.49.51



”みみず”は、特に良い事をしようとしている意思はなくただ当たり前の生命活動を通して、他の生命の豊さを生み出す存在。そんな”みみず”のような人が増えれれば、社会課題も解決できるのでは。とおっしゃっていました。

スクリーンショット 2022-03-21 9.51.26


3名の方とも講座の学びをすでにご自身の活動に反映されていて、お話を聞きながらとても勉強になりました!


3)これからについて

eumo academy8期は5月から開始予定で、
それに伴い当制度も継続するので、受講生・支援者共に募集しています。

少しでも興味がある方は、お気軽にご連絡を頂けると嬉しいです。

■奨学金支援の対象者 
・eumoやacademyに興味のあるミレニアム世代・Z世代の方
・共感資本社会やこれからの持続可能な社会に向けて行動したい方

これまで計7名の奨学生が参加していますが、講座を受ける前は
少し興味はあるが自分が講座を受けるべきか、奨学金制度を活用して良いか分からない」という声を頂いていました。

ただ、奨学金制度を活用し講座を受けて、
「社会の事を学べて、自分の人生の軸が見つかりとても良かった」「素敵な社会人と暖かい繋がりを創ることができた」等の、参加して良かったというコメントを頂いています。なのでまずはお気軽にご連絡をお待ちしています。

興味がある方は、ぜひホームページの「お問い合わせ」からご連絡頂くか、
「申込みフォーム」から申請お願いします!(※受講決めていなくてもOKです!)

HP:https://ecolabo-community.com/contact

申込みフォーム:https://forms.gle/pZtZqSF697e4cyDQ6

8期の制度概要:https://bit.ly/36NgNTq

Facebook:https://www.facebook.com/groups/ecolabo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?