見出し画像

シュレディンガーの猫

結構な頻度で見かける言葉である。

あまりに見慣れているのでこれが出てくると、知ってる言葉が出て来たと思って、”ああアレの事だろアレ・・・・・あれ?”

シュレディンガーの猫                       1935年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが発表した物理学的実在の量子力学的記述が不完全であると説明するために用いた、猫を使った思考実験。               (Wikipediaより)

そうそう、これこれ。

シュレーディンガーは、EPR論文を補足する論文の中で、観測されない限り重ね合わせであるとして記述すると巨視系の状態が"状態見分けの原理"(巨視的な観測をすれば区別できる巨視系の諸状態は観測の有無にかかわらず区別できるとする原理)を満たさないことを示す具体例としてこの思考実験を用いた。                     (Wikipediaより)

(何を言っとんだ?)

そう、こ・・これコレ・・うん。(いやお前わかってへんやろ?)(何がや?)(ばればれやで)(ばれてへんて)(ばれてるて)

要するに・・その、なんだ・・・アカン、わからへん。(そんでえぇねん)

シュレディンガーさん(Wikiではシュレーディンガーとなっているが、こっちの方が世間的には使用頻度が高そうなので、いい悪いはともかくこちらで書かせて頂く)は、実験を用いて何かを証明したようだ。

何を証明したのか私にはよくわからないのだが、実験のあらましはこうだ。(そんなわけでWikiより)

蓋のある密閉状態の箱を用意し、この中に猫を1匹入れる。       箱の中には他に少量の放射性物質とガイガーカウンター、それで作動される青酸ガスの発生装置がある。放射性物質は1時間の内に原子崩壊する可能性が50%であり、もしも崩壊した場合は青酸ガスが発生して猫は死ぬ。    逆に原子崩壊しなければ毒ガスは発生せず猫が死ぬことはない。    「観測者が箱を開けるまでは、猫の生死は決定していない」とされている。

(ちなみに思考実験であって、実際にこういう実験をしたわけではない)

で、原子がいつ崩壊するかは確率的にしか説明できないので、観測者が箱の中を見るまでは、原子が崩壊しているか?崩壊していないか?(箱を開けて猫が生きているか?死んでいるか?)、わからない。

これは”わからない”ではなく、”確定していない”だそうで、”原子が崩壊している”という事象と、”原子が崩壊していない”という事象、”2つの事象が重なり合って存在している”事になるそうだ。              (”わからない”って言うと死ぬ病にでもかかってんのか?・・・かかってると言えなくもないか・・・じゃなきゃ科学の進歩は無かったもんね)

観測者が確認をした瞬間に事象が収束して結果が定まる・・そうだ。  (箱を開けたらわかる、じゃあかんのかぃ?・・・あかんのやろな)

つまり原子というのは、観測される事によってはじめてどちらかに限定されるので、”原子が崩壊している”という事象と、”原子が崩壊していない”という事象、”2つの事象が、観測されるまでは重なり合って存在している”という解釈が成り立つ。  

(これが「量子力学の確率解釈」という事だとの認識で合っているかどうか自信がない・・・)

なので、生きた猫と死んだ猫も重なり合ってそこに存在している・・・わきゃないだろ!

というのがシュレディンガーさんの言いたかった事のようで、つまりは量子力学ってまだ不完全で未完成なものなんですよ(笑)、とこの実験によって証明しようとした、という事らしい。                (笑いながら言ったかどうかは定かではない。恐らく笑っていなかったと思われる)

さて、この思考実験における私にとっての最大の疑問は、(なんで犬やネズミやライオンじゃなくてなの?)という事だった。

シュレディンガーさんがこの思考実験を発表したのが、1935年。既に猫をペットとして飼う習慣は、一部を除いて(食うとかね)一般化している時代だ。

毒ガスで殺すなんてかわいそうではないか。

今だったら大変だよ?シュレディンガーさん、炎上必至案件よ? 2月22日を鳴き声にあてはめたり、とあるWebプラットフォームで特集組まれるぐらい猫愛好家の人達で溢れてるんだから。

「シュレディンガーをぶちのめせ!!」というシュプレヒコールと共に、何万人という人達が行進したりしてたかもよ?(概ね電子上でだから、やってる人達は実際にはポテチ食べたり、寝そべったりしながらやるという、何とものどかなデモの光景が浮かぶが、便利というか平和というか、良い時代になった・・・んだろうか?・・・あンた何やってんの?プーチンさん?)

私だって猫は好きだ。犬も好きだが。飼ってないのは、住んでるマンションがペット禁止だからではない。私に飼われるなんて、前世でよっぽどひどい事をしたのだろう、という目に動物達をあわせたくないからである。

ひと時・アイスべき日々さんのような、まごころからの想いによって、ではない。

そんな愛すべき猫をなぜシュレディンガーさんは思考実験の材料にしたのだろうか?

調べてみると、シュレディンガーさん自身は犬を飼っていたらしい。猫は飼っていなかったようだ。大叔母にあたる人が猫を飼っていて、その猫の事が印象深く頭に残っている、とシュレディンガーさんが何かの書物に記述していた、という不確かな情報があったりした。

思考実験を構築している時、頭の中に大叔母さんが飼っていた猫の事が浮かんだのではないか?と言っている人もいたが、どうも弱い気がする。

と思いつつ調べていたら、(ああ、これじゃないのか)とおぼろげながら近いんじゃなかろうか、という推論を得た。(確たる証拠があるわけではないので、想像の域を出ないが)

英語圏における慣用表現にこういうのがあるそうだ。

grin like a Cheshire cat                        「チェシャーの猫(あるいは、チェシャ猫)のように、歯を見せてニヤニヤ笑う」「むやみにニヤニヤ笑う」「歯茎を出して笑う」「訳も無くニヤニヤ笑う」などという意味で、"cat" を省略する形もある。        (まぁ、その・・ウィキッ! !(^^)! より)

この慣用句の由来はよくわかっていなくて、1850年から1852年にかけてオックスフォード大学出版局の学術雑誌上で盛んに議論され、由来について以下3点が提示されたという。

1.チェシャー地方は顎(あご)の形をしており、そのため、「顎」地方と呼ばれることもある。
2.イギリス最古のチーズとされるチェシャー地方特産のチェシャーチーズ(英語版)は、一時期、猫の形をしていた。
3.チェシャー地方のある看板描きが、宿屋の看板に吠えるライオンを描いたが、笑っている猫の顔にしか見えなかった。    ( !(^^)! より) 

どれも捨て難い。個人的には3番が一番おもしろいと思うのだが如何だろう?1番も捨て難いが、笑い方の語源としてはちょっと弱い。

このチェシャー地方出身のある作家(数学者、論理学者、写真家、詩人でもある・・・どれか一つでいいからわけてよ)が1865年に物語を発表した。

『不思議の国のアリス』 作者:ルイス・キャロル である。

この物語は、作者のルイス・キャロルが知人の少女アリス・リデルのために即興でつくった話を物語った後、手書きの本にして彼女にプレゼントしたらそれが評判になったので、出版してみた所・・・。

イギリスの児童文学を支配していた教訓主義から児童書を解放したとして文学史上確固とした地位を築いただけでなく、聖書やシェイクスピアに次ぐといわれる程多数の言語に翻訳され、引用や言及の対象となるまでになった。 ( !(^^)! )

この『不思議の国のアリス』にチェシャ猫というキャラクターが出てくる。歯を見せたニヤニヤ笑いを常に浮かべ、人の言葉を話し、自分の身体を自由に消したり出現させたりできる不思議な性質を具えた、劇中で最も異能な存在感を放っているそうだ。( !(^^)! )

記録によればオーストリア出身のシュレディンガーさんは、ドイツにいた事が多かったようだが、アメリカやイギリスに滞在していた事もある。

いずこでか、生活や習慣にまで浸透していた『不思議の国のアリス』の世界に触れ、その中のチェシャ猫というキャラが頭に残っていた、という事は十分あり得るのではないか、と思った次第である。

『ルイス・キャロル伝』を書いたアン・クラークさんがあるエピソードを紹介していた。

チェシャーの州都チェスターにジョナサン・キャザレルという人物がいた。キャザレル家はこの地方で様々な貢献をした為名士として扱われていた。(貢献の詳しい内容はわからない。Google先生に聞くとファミレスの各店舗名をズラリと並べてくれた)

ギャザレル家の紋章には1304年という年号とともに猫が描かれていて、ジョナサンが怒ると歯を剥き出し、ニヤニヤ笑っているように見えたという。 

チェシャーチーズが猫の形をしていて、その猫が grinning している(ニヤニヤ笑いをしている)のは、キャザレルの貢献を讃えてのものである、という説があるが、チェシャー州の住民達の説明は違うそうだ。

住民達は伝わっているジョナサンの話より、こっちの方が好きだと言ってこう説明するという。

「チェシャー州には酪農家がたくさんあり、牛乳とクリームが豊富にあるので常に子供と猫が笑っている」





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?