見出し画像

「クスリはリスク」を知る人から不整脈を学ぶ

この記事は705文字です。


心電図で不整脈が判断できる自信があっても、

なぜ不整脈が起きているのかがわからないとしたら、勿体ないですね。

せっかく読めるようになった心電図なら、

もう一歩治療に踏み込んだ学習をしてみませんか?


このたび、みや@薬剤師さんが、

『心電図最後の教科書【NEXT STEP】~薬剤性不整脈編~』

という書籍を出版されるとのこと。

心電図新世界セミナー谷口総志さんの著書

心電図最後の教科書 不整脈編
心電図最後の教科書 12誘導編』 の続編です。


過去のnoteでも、薬剤と不整脈の関係をわかりやすく解説されていますが、

手元に置いておきたい本になりそうです。



ちなみに、一般病棟ほどモニター使用者のいない精神科病棟でも、

向精神薬・抗精神病薬によるQT延長を起こす患者さんは時々いました。

薬剤性なので、心臓の疾患がもともとない人でも起こります


不整脈を見たときに、「〇日前から始めたあの薬、もしかして…」と

アセスメントできたら、医師への報告もスムーズにできそうですし、

リスク薬が開始になったら、看護の観察ポイントも明確になりますね。



私は病院勤務時代、病棟薬剤師には

看護上での不明点や困りごとを相談して助けてもらいました。

他にも、処方や服薬指導に関する医師への提言など、

薬剤の専門的立場からのアプローチは心強く、勉強にもなりました。

noteを拝見するに、みや@薬剤師さんもきっとそのように

医療チームとして役割を果たされていることと思います。


今回の出版は、薬剤性不整脈に詳しくなりながら

病棟薬剤師をうまく使うチャンスでもあります!


詳細、また記事にしたいと思います。

↓ ↓ note、読んでみてくださいね ↓ ↓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?