見出し画像

KSTN(きょうそうさんかくたんけんねっと)

OECD・文科省協力のKSTN・きょうそうさんかくたんけんねっと
オンラインミーティング(関係耕し会)に参加(2021年10月17日)
前回はフォローアップ・オンライン・ダイアログに参加(2021年10月1日)

次回は2021年10月24日(日)20:00〜

SCの大学生の方々からKSTNのプロジェクトの変遷やビジョンについて
OECD東北スクールの実践から、ISN(国際スクールネットワーク)の取組やISIF2017、2020、ISN2.0、OECD E2030やラーニングコンパス、キーコンピテンシーなどとのつながりなどを知ることができた。

高校では来年度から「総合的な探究の時間」が本格的に始まり、
福井県においても来年度入試から県立高校に「探究」とつく科や専攻が改変されるなど、今度学校現場、地域教育において、具体的な実践をどう創り上げていくかが重要となってくる。
引用
 「総合的な探究の時間」では、生徒が主体的に課題を設定し、情報の収集や整理・分析をしてまとめるといった能力の育成を目的とする

なぜ学ぶのか、どう学ぶのか、自分は何をめざすのか
学校、教育について問い直し、実践しながら捉え直すこと
主体的、自律協働的に学ぶ姿勢を身につけ、そのような環境を創ることが
これから必要になってくる。

現場の子どもたちや同僚、地域の方々にどうつないでいくか

福井は5つの地域エコシステム・ユニットの「ほくりく」に参加
代表は福井大学教職大学院 木村 優先生
福島(にぎわいラボ・福島大学)・東京(東京学芸大学が主)・新潟(新潟大学が主)・熊本(熊本市が主)

<メモ>
1日だとイベント
1年だと取り組み
10年続けば歴史になり
30年積み重なれば文化になる

<リンク>
OECD東北スクールのHP
https://www.oecd.org/tokyo/topic/oecd-tohokuschooljapanese/oecd-tohoku-school.htm

「あれから。これから、」のHP
https://jupiter354.wixsite.com/website

きょうそうさんかくたんけんねっとのHP
https://www.edu-kstn.org

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?