見出し画像

セミの鳴き声は地域によってどう変化する?

セミの鳴き声について調べてみることにしました
大阪駅から福井までセミの鳴き声はどこで変わるのか

Google Earth マッピング

作成してみました。

福井はだいたいミンミンゼミかアブラゼミが日中よく鳴く
夕方はヒグラシか

https://youtu.be/NSOM8D47eQQ

大阪駅周辺を散策するが、だいたいがクマゼミ
ワシャワシャ シャカシャカ鳴いている
福井ではあまり聴いたことがない
どこが境界線になるのだろうか

https://youtu.be/1OedQYyX4sY

オリックス生命の社員の方々による調査によると福井は境界外



10年ほど前に愛知県で福井では聴いたことのないセミの鳴き声に初めて違和感を感じたことを覚えている。
クマゼミ、以前はもっと西側が生息域だったらしい。だんだん変化しているようだ

最近今まで見たことのない昆虫を観ることが多い、ツマグロヒョウモンやシタベニハゴロモなど、気候の温暖化が影響しているのだろうか。

日本自然保護協会2007年の調査

https://www.nacsj.or.jp/shirabe/2007/07/1770/

オープンマップなどでマッピングできるとおもしろい

https://openstreetmap.jp

福井でもクマゼミの鳴き声がもしかして聴こえてきてしまうこともあるかもしれない

参考資料:セミの鳴き声について

セミの種類によって1日の中でも鳴く時間帯が違う
また出現する時期も異なるとのこと 同じ時間帯にすることが必要なのか!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?