見出し画像

下品な言葉への対処法

割引あり

Q.「う○ち」「ち○ち○」「おっ○い」など、下品な言葉を連呼するお子さんがいます。注意しても聞かず、嫌がるお子さんの前では、より酷くなります。良い対処法がないでしょうか?

下品な言葉を言うお子さんの心理

幼児期の子どもにも下品な言葉を言う時期があります。男女に関係なく、殆どのお子さんが通る道です。

幼児期のお子さんの保育者には、注意をする人もいれば、いない人もいるようです。これは、どちらが正しいとも、正しくないとも言えません。

幼児期のお子さんは『恥ずかしい(周囲が恥ずかしがる)言葉』を認知したばかり。周囲も同時期に同様に認知しているので、『(相手の反応が)面白い!』とお互いに感じて遊びとして成立します。また、遊びは徐々に移り変わっていくものですので、注意をしようがしなかろうが、次第に下品な発言は減っていきます。

発達障がいを持つお子さんの場合、周囲が下品な言葉に嫌悪感を示す年齢になってから下品な言葉として認知し、周囲が恥ずかしがったり嫌がる反応を見て楽しむため、しばしば問題として取り上げられます。

下品な言葉への手っ取り早い対処法


注意することは逆効果です。

無視することも、あまり効果がありません。

一緒に楽しむことは論外です。


下品な言葉を言われたら…

ここから先は

395字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートが励みになります。 子ども達の笑顔を守るために更新がんばります。