マガジンのカバー画像

考え方のためのnote

124
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

D2Cブランドの無駄なポップアップはもうやめよう。

皆さんこんにちは。 静岡のソファD2CブランドMANUALgraphの鈴木と申します。 小さな町工場によるものづくりD2Cブランドとして、日々あの手この手で四苦八苦しながら自分たちでつくったソファを自分たちの手でお届けしています。 なぜ無理してでもD2Cブランドを名乗り運営しているかは、よろしければこちらをお読みください。 さて先日、当社では2日間に渡り東京は銀座の TheCraftedと言う場所でポップアップイベントを開催しました。 「ポップアップインベント」と分か

マーケターが一歩抜きん出るための考え方と行動ーーアウトプットが成長の鍵

オンライン・オフラインをつなぐコマースプロデューサーかつECビジネス周りを伝える・応援するEコマース先生の川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 MarketingNativeにて、私が日常的に意識している「マーケターが一歩抜きん出るための考え方と行動」について取材いただきました。 公開日:2019年7月9日 人それぞれ、歩んできた道によってキャリアやスキル形成に影響すると思っています。私はたまたま「局地戦でないと生き残れない環境」に置かれた経験が多かったため、こ

ジョブ型雇用に個人として備えるには3つの「広げる」が必要

ジョブ型雇用にも「ジョブローテ」はあるジョブ型雇用という言葉を最近ニュースでよく目にします。「職務記述書」に基づいて、その仕事ができる人を雇ったり配置し、評価するという仕組みです。長らく外資系で働いてきた私からすると、ほかに何があるんだ、とも思ってしまうのですが、その逆は「メンバーシップ型雇用」と言うそうです。経験やスキルより、人そのものを評価して雇ったり配置する、人中心の仕組みです。 要は仕事に人を合わせるのか(ジョブ型雇用)、人に仕事を合わせるのか(メンバーシップ型雇用

今、社会人に求められる力とは?

人事系の人が書くようなタイトルですが、自分は全くそんな立場ではありません。 先日、自分の勤めている会社で就活が解禁された学生を対象とした就職説明会に参加しました。 自分は人事課に所属しているわけでもなく、採用担当でもないので、実際に入社した若手社員目線の会社紹介と後輩たちへメッセージを伝えるために、会社から参加の依頼を頂きました。 ここ数年は毎年参加させて頂いてますが、改めて社会人に求められていることは何かとしっかり考えてみました。 そんな時、面白い本に出会うことができた