見出し画像

〇認知症と音楽~そのアートとサイエンス

〇認知症と音楽~そのアートとサイエンス

本記事は最後まで無料で読めます。

(本作・本文は約3000字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字で読むと、およそ6分から3分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと10分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴きますと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください)

~~~~~

〇認知症と音楽

【Alzheimer & Music】

音楽の力。

先日、ここでトニー・ベネットが認知症(アルツハイマー)になり、日常の直近の記憶がほとんどなくなっているが、音楽の記憶はそのまま以前のようにあり、ステージにさえ立ててしまう、という米CBSの『60ミニッツ』の話を紹介した。

あれはなかなか感動的で昨日のことは覚えていなくても、昔歌った曲の歌詞は一語も間違えることなく、かつてと同じニュアンスで再現し、観客を圧倒する。しかし翌日にはそのステージに立ったことさえ記憶にない。

少なくとも、音楽が脳になんらかの作用を起こし、その記憶がよみがえさせられていることは まちがいない。

これが、その『60ミニッツ』のレポート。(約13分)
Despite his Alzheimer's, Tony Bennett prepares to perform with Lady Gaga


https://www.youtube.com/watch?v=yNrvXw9juNs

普通のアルツハイマーの老人がピアノの音が流れ出すと、その歌を歌いだす。レディオ・シティー・ミュージック・ホールの満員の観客を前にすると、かつてのエンタテイナーが瞬時に蘇る。

マンハッタンのアパートでピアノのリー・ミュージカーが弾き出したら歌い始めたのがこれ。

Tony Bennett - Watch What Happens - 9/6/1991 - Prince Edward Theatre (Official)


https://www.youtube.com/watch?v=LY420sa8I18

Tony Bennett - Smile (Live At Home)
194,413 回視聴2020/08/11


https://www.youtube.com/watch?v=bCkf61t1AIs

~~~~

認知症と音楽。

こんな動画があった。ドキュメンタリーの一部のようだ。

音楽が認知症やアルツハイマー病治療に一石を投じる!映画『パーソナル・ソング』特別映像
2014/12/02 (約6分45秒)


https://www.youtube.com/watch?v=0-6O0X847mA

ここで描かれるヘンリーも認知症でふだんはまったく無気力だ。だが、音楽を聴かせると目が瞬時に輝きだす。

音楽が脳のどこかの一部を刺激し、それを再現させていることはまちがいない。この中で、キャブ・キャロウェイが好きだと言って、好きな曲は何かと問われて、「アイル・ビー・ホーム・フォー・クリスマス」と答える。

キャブ・キャロウェイだと、「ミニー・ザ・ムーチャー」が定番で、それを言うと思ったら、「アイル・ビー~~」と歌いだしたのでちょっと驚いた。ひょっとしたら、キャブとビング・クロスビーあたりを間違えているのかもしれない。

I’ll Be Home For Christmas – Bing Crosby


https://www.youtube.com/watch?v=MgaynmY4BNM

Cab Calloway – Minnie The Moocher


https://www.youtube.com/watch?v=8mq4UT4VnbE

映画『ブルース・ブラザース』でも同曲が歌われる。
Cab Calloway - Minnie The Moocher (feat. The Blues Brothers)


https://www.youtube.com/watch?v=250MMq0fTrU

だが、いずれにせよ、音楽が脳を活性化させることはまちがいない。

~~~~

「アート」と「サイエンス」。

そして、このソウル・サーチン・ブログをいつも読んでくださる読者の方から、『60ミニッツ』のトニー・ベネットの回を観てメールをいただいた。許可をもらい一部掲載する。

「トニー・ベネットの動画、私も観ました!彼の身体と心に沁み込んだ音楽とエンタテイナー魂は、ひとたびステージに立って観客と向き合うと、あんなふうに瞬時にして、完璧に溢れ出してくるんですね! 人間の脳って、つくづく不思議だなあと思います。

私の母も晩年は認知症になって、たった今のことも忘れてしまうという状態でした。私がまだ学生だった頃、高石ともやとザ・ナターシャセブンのファンだったので、私と妹が二人で厳しく母を指導して(笑)自分のパートを覚えてもらい、3人でハモって歌ってたことがありました。3人で食事の後片付けをしながら、いつもハモって歌ってました。

40年後、認知症になってしまった母の前で何気なくその歌を歌ってみたら、母がスッと自分のパートに入って来たんです! 感動でした! 次々歌ってみると、どの曲も当たり前のような顔で自分のパートを歌ってくれたんです。昔と同じように3人でハモって歌うひとときは本当に楽しくて、この時だけは母の認知症のことも忘れていられました。

若い頃には、まさか将来こんな状況の中で歌うことになるとは思ってもいませんでしたが、でもあの時、よく練習しておいたなあと思います。一緒に歌うひとときが、私たちを支えてくれました。

トニー・ベネットさんとはレベルの違う話ですが、あの幸せそうな笑顔を見ていると、母の笑顔を思い出してしまいました」

これを読んで、まさにトニー・ベネットと同じことだと感動した。

たぶん、脳の昔の記憶の部分、そして音楽の部分が保存されて残っているのだろう。そして、何かのきっかけでそのスイッチ、あるいは、「記憶箱」の蓋が開き、そこに収められている記憶がどーとあふれるようにでてくる。

一体、脳の中はどのように情報を整理整頓しているのだろうか。RAM(ラム)メモリーの不足ぶりを嘆く今日、この頃。記憶力活性化の特効薬などないものかと思いを馳せる。

ここにも「アート」と「サイエンス」の謎が隠れている。

~~~~

~~~

■サポートのお願い

本記事は有料設定ですが、このnoteで最後まで無料で読めます。読後、お気に召せば「記事を購入する」、あるいは、「サポートをする」(金額は自由に設定可)なども可能です。クレジットカード払いか、携帯電話支払いがお選びいただけます。アカウントを作らなくても支払い可能。アカウントを作ると、次回以降手続きが簡略化できます。

ソウル・サーチン・ブログは2002年6月スタート、2002年10月6日から現在まで約20年毎日一日も休まず更新しています。ソウル関係の情報などを一日最低ひとつ提供しています。

これまで完全無給手弁当で運営してきましたが、昨今のコロナ禍などの状況も踏まえ、広くサポートを募集することにいたしました。

ブログの更新はこれまで通り、すべて無料でごらんいただけます。ただもし記事を読んでサポートしてもよいと思われましたら、次の方法でサポートしていただければ幸いです。ストリート・ライヴの「投げ銭」のようなものです。

オリジナルはソウル・サーチン・ブログ
ソウル・サーチン・ブログ・トップ
https://ameblo.jp/soulsearchin/

noteでの記事購入、サポートのほかに次の方法があります。

送金側には一切手数料はかかりません。金額は100円以上いくらでもかまいません。

1) ペイペイ(PayPay) 使用の方法

ペイペイアカウントをお持ちの方は、こちらのアカウントあてにお送りいただければ幸いです。送金先IDは、 whatsgoingon です。ホワッツ・ゴーイング・オンをワンワードにしたものです。こちらもサポートは匿名でもできますし、ペンネーム、もちろんご本名などでも可能です。もし受領の確認、あるいは領収書などが必要でしたら上記メールアドレスへお知らせください。PDFなどでお送りします。ペイペイでのお支払いの場合、受領確認・御礼メッセージが送りにくいので、ツイッターなどのアカウント、あるいは、メールアドレスなどがあればメッセージにお書き添えいただければ幸いです。

2) ペイパル (Paypal) 使用の方法

ペイパル・アカウントをお持ちの方は、ソウル・サーチンのペイパル・アカウントへサポート・寄付が送れます。送金先を、こちらのアドレス、 ebs@st.rim.or.jp にしていただければこちらに届きます。サポートは匿名でもできますし、ペンネーム、もちろんご本名でも可能です。もし受領の確認、あるいは領収書などが必要でしたら上記メールアドレスへお知らせください。PDFなどでお送りします。

3) ノート(note)のサポート機能

本ブログ、ノート(note)には少額のサポート・システムがついています。購読(100円から、記事量によって変動)、また、サポート(金額自由設定)もできます。Noteのサポート・ボタンなどをご利用ください。

4) サポートしたいが、ペイペイ、ペイパル、ノートなどでのサポートが難しい場合は、 ebs@st.rim.or.jp までご連絡ください。銀行振込口座をご案内いたします。(ちなみに当方三井住友銀行です。同行同士の場合、手数料がゼロか安くなります)

コロナ禍、みなさんとともに生き残りましょう。ソウル・サーチン・ブログへのサポート、ご理解をいただければ幸いです。

ソウル・サーチン・ブログ運営・吉岡正晴

本記事はnoteでも読めます
Noteトップ
https://note.com/ebs

ANNOUNCEMENT>Support

~~~~


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?