見出し画像

ヒトは環境の生き物。考え方は影響される

就活は出会い。マッチングです。説明会やホームページではマッチングがわからなかったりします。選ぶ基準として、この人みたいになりたい人がいるかどうかで選んでください。

一見魅力的に見えますが、やめたほうが良いと思うのは、「若いのにできた風情でいるヒト」が多い会社です。仕事人生は40年。今後は50年平均かもしれません。新卒の説明会で学生さんに対してタメ口の人事って違和感です。学生さんは外部の方だからです。こんな話し方が社内や社外で当たり前だと将来、社内外の年上の人に、きちんと対応できないビジネスマンになってしまうのです。将来的には周りに引き上げてもらえないので成功しにくいと思います。

会社に行き働いている方の服装もみたほうがいいです。自由と失礼は違います。打ち合わせなのに、短パン、ゴム草履、頭ボサボサな人ばかりの集団ってあまり合理的ではありません。スーツじゃなくても清潔感のある気持ち良いスタイルは今は手ごろな価格でいくらでもできるのに、あえてやらない意味がわかりません。自分に似合っているものを気持ちよく自然に着ていることが大切だと思っています。

女性の場合も同様です。その方らしいには賛成ですが、仕事場で奇抜と言われるレベルの強い自己主張は避けたほうがいいかもしれません。折角頑張っているのに、髪型とか爪で判断されるのは勿体ないです。仕事で目立ったほうが合理的です。

エンジニアやライター、デザイーナーなどの完結型の仕事はこれからさらにニーズが増えると思います。手に職は圧倒的に武器になります。武器を磨いてくださいね。PRという仕事も手に職。ぜひチャレンジしてみてください。楽しいです。私も「書く」とか「考える」仕事に20代でチャレンジしたことが現在の楽しさに繋がっています。思い切ってシフトしてよかったです。自分の頭で考えて手を動かしてみんなでチカラを合わせて何かを作るって楽しいからです。

人事と採用はその方の人生に関わること。そうゆう覚悟でやっておられる会社と出会ってくださいね。性格は変えられませんが、考え方は人生に影響を受けます。環境が大切です。読んで頂きありがとうございました。職業観の確立は20代でできるといいですよね。毎日同じ仕事がいいか、毎日違う仕事がいいのかはその方次第だと思います。それも自分の適性で選んでください。特にやめたほうがいいのは排他的な感じの職場です。メンタルにズシンと来たりします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?