見出し画像

コスパがいいは最大の褒めコトバ

20年続くクライアントに「なんで続けてくれているのか」をタクシーの車内で聞いてみたら「コスパがいいから」とサラリと言って頂きました。価格に対して満足度がある=コスパがいいはサービス業としての最大の褒めコトバ。決して安くはないサービスの価値を認めて頂いて、かつ続けて頂いていることは最大の賛辞だと思っています。ありがたいです。コスパがいいと思われたいです。

ビジネスマンもコスパがいいと思われることが大切。年収500万でも5000万の利益を出して、それだけでなく会社のムードメーカーだったり後輩に対して指導しているなら最高のコスパです。

報酬は「長くいるから当然」「前の会社で貰っていたから当然」ではなくどのくらい利益を出せるかで考えたほうがいいです。あとはネットワークです。会社に今までの付き合いやノウハウを提供しているかも大切です。

何となくそこにいるだけの仕事だと年収600万の壁が越せません。年収が600万を超えた方は自分の出せている価値を計算しているくらいで丁度いいです。「同期より高ければいい」とか「この会社自分がいなければ困るのだろう」という奢った気持ちでいると成長もできないし足元をすくわれてしまうのです。

20代の頃は私も世間知らずで自分の能力の過大評価をしていたような気がしています。所属する企業に対しては「給料が安い」と思っていたし、私のクライアントに対しては「文句ばかり言って」という心の声があった気がしています。

それだけならばいいのですが、できないことを隠すために何か不利なことがおきてしまうと相手のせいにしたり、ムダに自己防衛意識を出してしまう傾向がありました。弱い犬ほどよく吠えるの法則です。吠えるよりほとんど泣くばかりでした。

仕事は急にできるようにならないけれど早くやることでいつの間にか稼げるようになっていく気がしています。自分の本業で稼げるようになると自分の人生が突然楽しくなりますよ。謙虚になるは慇懃ではなくて「まだまだ」と思い続けること

「逃げたい」とか「イヤだな」とか「この会社はダめだな」と転職を繰り返していてもいつまでも外様のまま。「居心地だけ」で仕事場を決めていると自分のキャリアとネットワークが身につきません。仕事はできるようになってしまったほうがラクです。

読んで頂きありがとうございました。40歳である程度カタチになっていないと60歳まで仕事を続けるのが難しい時代になりました。自分が60歳になってみて楽しく仕事をしている70歳になりたいと心から思います。そのためには30歳くらいを頑張っていないといけないんだと思います。若いうちから仕事のできる人と働けていることが大切です。声がデカくて威張っていてガッツだけのヒトと働くのは実は苦手。合理的なヒトが好きです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?