見出し画像

倍速で開運❽現代人の手書き文字に対する毒された美意識。


良く子供の頃習字を習っていたから 筆ならそこそこなんですが、

ノートに書くとダメなんです。って、

安心してください。私も下手字ですから。

字に自信がないと先に言い訳しちゃうんですよね。


でも、それは何と比べて?


筆跡診断と「自分用のオリジナル改善文字」では

 一度も上手に書こうなんて言ったことないです。 

常に「あなたらしく、おおらかに、ゆっくり、大きく」です。

 筆だと上手く書けるのは大体の場合 お手本があり、真似て書くから。


 ノートの場合自分の言葉で書くので お手本がないから。 

そして、筆で書くときのように 、ゆっくり書かないから。


 もう一つ考えられるのは健全度が低いとき。

私の場合は

自分の字が読めなくなって 「これはウツ」だわ!


と自覚したぐらい。

自分で気付かず疲れている、怒っている 悲しんでいる、

辛い時はテキメンにわかります。


自分では感情が字に出てるなんて思わないでしょ?


元気があるな、とか伸び伸びしているな、などの印象は誰でも感じます。

書道家の方ですら日展で賞をとったら手紙は書くな、という話も

案外ウワサだけではないかもしれません。


私は筆跡診断を通して一貫してバランスなんかより

元気よく長所はより強調して短所はひっこめましょうと伝えています。

それが一番簡単な開運だし、神頼みじゃないけど

紙だけは使う「宇宙へのお願い」なのよって。


とっても残念なことですが、今の子供達は

縦書きの日本語の手で書かれた美しいものを見て育っていない。

私たち現代人の文字に対する美意識が活字に毒されているので、

美しい人柄を感じさせる文字を目にすることが少なくなってきています。


印刷技術が発達する前は全部手書きでしたし、

パソコンで打ってプリントするだけの時代は味気ないです。

もともと人は手書きの文字の美しさには洋の東西を問わず

惹きつけられてきました。

ですから私が筆跡を学んだときもフランスでは筆跡鑑定士は国家資格で、

心理学者にように分析して書いた人を判断している。

とテキストにあり驚きました! 


筆跡診断は、文字からその方の性格とか心理状態などを

75箇所ぐらいのチェックポイントを通して読み解きます。


長所はもっともっと伸ばし、短所は改め脳のクセを上書きする書き方にして

「人間関係を円満にしたい」

「包容力を大きくしたい」

「もっと自己主張できるようになりたい」という

自分を変えるピンポイントを攻略します。


活字のフォントがいかに美意識を毒しているのか?


文字には意味があって固有の大きさや形があるので

実は幅や長さは一定しないにもかかわらず、

活字はマス目に収めるために字の形には無理が生じる。


楷書や行書の横画は本来なら必ず右上がりに書くもの。 

それが楷書行書のルールで、 それ以前の書体とは違う。 

それにもかかわらず明朝体ゴシック体 などの

多くの活字の横画が水平になっている。 

こういう理由から子供の時から 活字ばかり見てきたら

手書き文字の 美、文字ということ自体を忘れてしまうの。

記号じゃないの!

私も水平ばかり書く隷書を習っていたので 

右上がりじたいが難しく感じています。 

手書きの時は気持ちを上向きにするために 

ちょっぴり右上がりで書くようにします。


画像1


さぁ、ココから本番!↑↑この「呪」が般若心経にあったら

オドロオドロシイ感じしませんか?「咒」おまじないより、

「呪い」のような怨霊こもってそうな「印象」があります。


稲川フォントのホラーっぷりをご覧ください!


 まず、稲川淳二さんは俳優でもあり、 怖い話をする舞台人、

工業デザイナーでもあるの そこを掴んでから読んでくださいね! 

この優しそうな表情で怖い怪談をするんですね。

画像2

 私は文字に関しては 白石佳代子さんよりホラーだと思っています。

 全ての文字を緋色で書いていらっしゃる。 

稲川淳二さんの筆跡「怖い話」よりホラー! 


普通のインク沼の住人より一途な一色派! 

このマンダリンオレンジという水性ペンの色、 稲川淳二さんの

文字を書くことに対する 偏愛が伝わってきます。

 彼曰く 

「よく活字みたいと言われるんですけど、全然違うんですよ。会社のスタッフにパソコンで打ってもらうこともあるんですがなぜか頭に入らないんです。

 中略 

それと赤い字は頭に入るんです。以前テレビを見ていたら、こういう赤色のことを外国人が「ジャパンレッド」って言ってました。格式を感じる良い色ですよね。

確かに、護符なんかは赤で朱書きしますけど・・・

中略

画像3

今(一月十日)まだたくさん年賀状が届いてるんですが、字を見た瞬間に、あ、誰々だってわかるんですよね。生涯ずっとその形をくずしてほしくないですね。字のくせっていいですよ。その人らしくて。「淳ちゃん元気?」なんて乱暴な字で書いてある。でも「なんでこいつこんなに上手いんだろう?」って思ったりして。決して上手とは言えないんだけど、気取ってない字。年賀状で面白いのは、それですもん。手書きでくれる人には、手書きで返事を書いてるんですが、手、タコでボロボロになってしまいます。


あと、むかしドラマに出演した時、台本がガリ版だったんですよ。ぽんぽん頭に入ったの。情感も湧くんですよ。やっぱり熱がこもるっていうのかな。その熱でもって、ポーンと頭に入るんですね。手書きはやっぱり時間かけて一生懸命書いた人がいるからかな。とっても距離感が近く感じますよね。よく「几帳面ですね」と言われるけど、偏屈じじいですよ。よくもまぁ、生きてこれましたよ。いまや怪談じじいですからね。でも私、もしかすると人が好きだから字も好きなのかなって思いますよ。淋しがりやだからかもしれないけど、私けっこう人が好きなんですよ。


 後略  

画像4


稲川さんは何か書く前に必ず「鉛筆を研ぐ」とおっしゃっています。

この儀式がスゴイですよね!


バーコードリーダーなど色々な商品を世に出した工業デザイナーとして

稲川フォントができたんだと思います。


彼も字はその人が誰かわかるし、乱暴でも上手いと思うという

文字に対する情熱を語っていますね!

文字はその人そのもの、上手下手じゃなく生き方ですよね!


こちらの本をご覧になりたい方は 『美しい日本のくせ字』井原奈津子 著を

お手に取ってね!私はこの「くせ字」にハマりましたわ!



よろしければサポートいただけると嬉しいです!サポート代は写経用紙や御朱印に充てて、投稿を増やしていくことに使わせていただきます。プレゼント企画もしていく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。