見出し画像

2020年11月に読んだ本を振り返る。

こんにちは、えびかずきです。

紅葉の時期も終わりに近づき、外に出ると冬の訪れを感じる季節になってきましたね。

ということで、読書の秋11月に読んだ本を振り返ります。

今月は全部で13冊よみました。

「タイトル」:速読したもの
『タイトル』:通読したもの
【タイトル】:熟読したもの

今月最も刺激を受けた本

『21世紀最強の職業 Web系エンジニアになろう AI/DX時代を生き抜くためのキャリアガイドブック』勝又健太

YouTuberとしても活躍されている勝又健太氏。

いくつかの動画を見て彼のことはもともと知っていたのだけれど、正直どんな人なのか詳しくは知らなかった。

今月出版されて話題になっているようだったので、一応パラパラめくってみようかなくらいの気持ちで手にとってみたらびっくり。予想以上に内容がしっかりしていてかなり勉強になった。

対象は、未経験からWeb系自社開発エンジニアを目指す、社会人。

私自身、現在はメーカーに務める研究員だけど、そろそろ転職もありだなと考えている。

内容は以下の通り。

1.Web系企業とWeb系エンジニア
2.IT企業とWeb業界の全体像
3.Web系エンジニアの職種
4.Web系エンジニアが使う言語やテクノロジー
5.Web系エンジニアの働き方
6.Web系エンジニアになる方法
7.Web系エンジニアのキャリア形成
8.Web系業界のトレンドと今後の展望

Web系エンジニアの業界に興味のある人向けの情報が網羅的にまとまっている。

「よく聞くけどSIerとはSESってなんなの?」「フロントエンド、バックエンド、インフラの仕事の違いってなに?」とかいう基本的に疑問に丁寧に答えてくれる。

私がもしやるなら、バックエンドかな。

ちなみにバックエンドの仕事は、データベースを使ったデータ処理やバッチプログラムの作成。

私自身、趣味がアプリ制作ということもあって、Web系エンジニアにはかなり興味があるけど、未経験からの転職はかなりハードルが高そう。

ちなみに本書ではエンジニア35歳定年説などには触れられていない。彼のYouTubeでも、歳をとった場合、体力・実務能力的というよりかは、スタートアップ企業など現状の若いグループに雰囲気的に入りづらくなるというようなことを言っていて、30歳も超えた私でも新しいことにどんどんチャレンジして頑張ってみようかなと思えました。

初めて知ったことメモ:
・Cloud9(お手軽なWeb上のプログラミング環境)
・リファラル採用(知り合い採用)
・エンジニアブログ(リクルートが目的)
・Linter(リンタ、コードの規約違反を検出するツール)
・Formatter(コードを整形するツール)
・CircleCI,GitHubactions,(CIツール)
・DevOps、MLOps
・スクラム(ミーティングをしながら短期の開発sprintを繰り返すチーム開発)

IT系

『スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! 』インプレス

SQLについてしっかり学びたいと思って購入。

バックエンドエンジニアを目指すならばSQLの知識は必須ということなので、ガッツリ勉強してみました。

RDB(リレーショナルDB)を丁寧に基礎から学べてかなり役に立った。

実際に手を動かしてDBを操作してみることが一番大事。

『3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門』技術評論社

Rubyを知らない人が基礎を学べる本。

ざっと全体像を把握するのに役立った。

数学

『夜も眠れないほど面白い18の数学エピソード ロマンティック数学ナイト』ロマンティック数学ナイト運営委員会

前々から気になっていた、ロマンティック数学ナイトの書籍Ver。

僕の好きなtsujimotterさんの記事をはじめ、魅力的な数学の世界が気軽に楽しめて思った通り最高だった。

18話全部面白かったけど、特に気になったのは小林銅蟲さんの「巨大数」の話と、松崎遥さんの「ラマヌジャンマシーン」の話。

まだまだ知らない世界があるんだなあ。

『難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!』たくみ

微分積分についてやさーしく、わかりやすくてポップな絵で説明している本。

数学の苦手な中学生とか高校生向け。

円の面積を「2πr×dr」の積分で求める具体例は、直感的でイメージしやすくて良いと思った。

『プログラマの数学 第2版』結城浩

内容
1章:ゼロの物語
2章:論理(bool値)
3章:余剰(mod演算)
4章:数学的帰納法(n+1の証明)
5章:順列・組み合わせ(P,C)
6章:再帰(自己定義、ハノイの塔)
7章:指数的な爆発(バイナリサーチ)
8章:計算不可能な問題(無限の濃度,停止判定問題)
9章:プログラマの数学とは(まとめ)

プログラマの素養として必要な数学の知識を丁寧に教えてくれる本。

もともと数学好きの私にとっては、ほとんど既に知っている内容ではありましたが復習という意味でとても参考になりました。

特に、8章の計算不可能な問題は面白かった。

カントールの対角線論法を使って、実数全体の集合がカウンタブルな無限でないことを証明し、カウンタブルなプログラムのコードを使って、カウンタブルでない問題は解けないというというのはスッと腑に落ちた。

また、論理の「ド・モルガンの法則」のところは忘れていた部分もあったので良かった。

科学

『絶対わかる高分子化学』齋藤勝裕

絶対わかるシリーズの高分子化学です。

見開きで左に説明・右に絵という形式でまとめられた初心者向けの入門書。

仕事で高分子を扱っていることもあって、全体像を把握するために一読してみました。

あまり期待はしていなかったけど、意外にわかりやすくてためになった。

参考になったこと:
エネルギー弾性:分子の変形を元にする弾性(小さい)
エントロピー弾性:高次の分子構造(網目など)に由来する弾性(大きい)
ガラス転移点:ミクロブラウン運動が始まる温度
融点:マクロブラウン運動が始まる
溶解度パラメーターが近いほど、溶ける。

スクリーンショット 2020-11-23 18.52.33

スクリーンショット 2020-11-23 18.58.00

筋トレ本

『自重筋トレ 100の基本』エイムックシリーズ

家で筋トレを始めようと思って購入。

もともとランニングが趣味の私なのですが、ランニングばかりしていて最近痩せてきちゃったので、健康的な体づくりのために筋トレを始めました。

筋トレで筋肉がつく仕組みと、おすすめの自重トレーニングを以下の9種類に分けて紹介している。

ジムに行かずに筋トレを始めたいという人にかなりおすすめ。

1.胸
2.上腕二頭筋&三頭筋
3.腹直筋
4.腹斜筋
5.広背筋
6.脊柱起立筋
7.脚
8.臀部
9.ハムストリング

私は、ひとまず「胸」・「腹直筋」・「広背筋」・「脚」の4種類に絞って、筋トレを始めてみることにしました。

補助としてタオル、ゴムチューブ、バランスボールなど簡単なものを使ったトレーニングも紹介されているのでバリエーションはかなりあります。

参考になったこと:
・メカニカルストレス(早く筋肉を動かした時の負荷)
・ケミカルストレス(遅く筋肉を動かした時の負荷)
・4秒くらいの動作で筋トレをすると、メカニカルとケミカルのバランスが良い
・RM(Repetition Max.)=8~12くらいの筋トレが筋肥大に効果的


『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』Testosterone

筋トレのモチベーションを上げるために一読。

著者のTestosteroneという方がむちゃくちゃ面白い。

内容を簡単にいうと、筋トレが世の中の悩み全てを解決すると本気で思っている著者Testrosterone氏の名言集です。

しかしこの書籍、ただのギャグではなく、心に突き刺さる名言のオンパレードです。最近疲れていたり、やる気がでなかったり、要するに悩みがある人は騙されたと思って読んでみてほしいです。

私の心に刺さったフレーズを一つ紹介。

筋トレで得られるもの:
上司も取引先も力づくで葬れると思うと得られる謎の全能感。

どうですか、筋トレしたくなってきませんか?w

ちなみにTestosteron(テストステロン)は男性ホルモンの名前。

『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由』Testosterone

前書が面白かったので、続編のこちらも一読。

こちらは、前書とはすこし異なり、スポーツ科学の専門家である久保氏とTestosterone氏の対談形式で、筋トレに関する知識を理論的な説明つきで紹介していくという内容です。

今回もやはり、Testosterone節が炸裂で、笑いどころ満載です。

妻はニヤニヤしながら筋トレ本を読む私をみて、たぶん気持ち悪がっていたと思います。

おっと、筋トレの時間だ、続きは筋トレ後に執筆します。

参考になったこと:
タンパク質の推奨摂取量:0.8~2.0g/kg-body
食事誘発性熱産生:消化吸収にエネルギーを使うこと、タンパク質はこれが大きい。

その他

『扇物語』西尾維新

西尾維新の最新作。

西尾維新、なんか最近月一くらいで新刊出してる気がするけど、どんなペースで原稿執筆してるんだ?

凄すぎる。。。

内容は『おうぎライト』『おうぎフライト』の2篇。

『おうぎライト』は食飼命日子と妖魔令の話、『おうぎフライト』は貝木と撫子がこれから沖縄に行くよって話。

『知っておきたい栄養学』白鳥早奈葵

健康的な食生活をしたいと思って、購入。

これまで栄養のことを知らな過ぎた。

結論はいろんなものをバランスよく食べること。

参考になったこと:
ビタミンA:皮膚や粘膜を保護/レバー,しらす,うなぎ,にんじん,モロヘイヤ,小松菜
ビタミンB1:糖質の代謝アップ/肉,玄米,大豆(脚気)
ビタミンB2:脂質の分解を助ける/チーズ,ヨーグルト,レバー,卵,納豆
ビタミンB6:タンパク質の分解を助ける/レバー,にんにく,ばなな,アボカド
ビタミンB12:赤血球を合成する/レバー,あさり,のり
ビタミンC:肌荒れを抑える
ビタミンD:カルシウムの吸収アップ(紫外線で合成される)/鮭,きのこ類
ビタミンE:鉄の吸収アップ,抗酸化作用/かぼちゃ,ピーマン,アーモンド
肝臓に良い栄養素:メチオニン(牛乳・レバー・ほうれん草)、セサミン

『音楽入門』伊福部昭

学術的な音楽の入門書。

ちょっとお固めの解説書。

読んだ本はメルカリに出品してます

もし欲しい本があればお安くお譲りします↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?