見出し画像

殻に籠るか、破るのか。

私、とても人見知りをするタイプで。特に初対面の空間が苦手です。
何を話していいか分からなくなります。
みんなの前で何かを発言することもあんまり得意じゃなかったり。
でも先頭に立って発言する機会多めの人生…。

周囲の人にこのことを話すと200%の確率で「そうなの!?そんな風に見えない!」「人見知り!?嘘だぁ~!!」って言われます。嘘じゃないヨ。

確かに人見知りは強い。でも、人と関わるのは好きです。お喋りも好きです。
だから時間が経って慣れてくると少しずつ本性を現します。笑

こんな調子だから、我が子の集団生活と共に発生する「ママ友」というネットワークが自分の中で課題。
昨今、ネットに溢れるママ友情報を鵜呑みにするのは大変危険ですが、百歩譲って控えめに考えても、私の不安を加速させる要因であります。
こういう人は「検索しなければいいのに…」というこっちゃ。

基本、子どもが好きなので役員やボランティア活動があれば積極的に参加します。
ママだけの懇親会やランチ会にも誘われれば出来る限り顔を出します。
でもその時はちょっぴりメンタルすり減らしながら、手汗かきながらの参戦。笑

その結果、我が子の幼稚園時代には一緒にランチしてくれるママ友が数名できました。私にしては上出来。万々歳。有難い。
こんな時期だからほとんど会えませんが、たまに近況報告します。

相手のママさんも私と同じような感覚の人で。
一緒にいて変な気を遣わなくて済む。これが1番、有難い。

現在、小学校は行事やPTA活動がほとんど中止で。
入学後にクラスの保護者や先生と関わる機会がほとんどありません。
それでも、ボランティア活動や学校に行く機会があれば積極的に参加しています。

誰かと会ってもマスク姿だから、お互いコミュニケーション取りにくいよね…。
顔の下半分が隠れていると、やはり表情が分かりにくいですな。
そんな状況だけど、学校の行事等で誰かと会った時は挨拶だけは忘れないように…と、心がけています。

先日、同じ登校班の子が「この状況、いつまで続くんだろう…」って淋しそうに呟いてて。
「そうだよね…。来年はきっと今より良くなってるよ。」と言ってみたけど、どうなるかは大人にも分からないんだ、ごめんよ。本当、どうなるんだろうね…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?