マガジンのカバー画像

Photography Journal

9
ebi_timesの写真についてのお話。上達したい方必見。
運営しているクリエイター

#旅日記

X100Vという選択肢 vol.2

Vol.1を執筆してから期間が空いてしまいましたが、購入してからおよそ1年ほど経過し、X100Vで撮影した写真がたんまりと溜まり、思うことも多くあるのでしっかり記事として残そうと思います。 早速結論ですが、やはり最高の名機です!自由と不自由を絶妙なバランスで持ち合わせた潔いカメラです。 現在の市場価値も爆上がりしていて、ますます手放せないカメラです。このX100Vを手に入れてからすっかりFUJIFILMのファンになってしまい、X-T5の記事や動画と睨めっこする毎日です。 ま

X100Vという選択肢 vol.1

数ヶ月前にFUJIFILMのコンデジ、X100Vを購入しました。メインのカメラはSONYのα7rⅢを使用しています。申し分のないスペックであるのは周知の事実で、個人としても大三元レンズを揃えており、撮影する上でも万全に近い状況です。 ではなぜX100Vを購入したのか、今回は購入した経緯と実写レビューについて紹介していきます。 1.使用する機材で撮影回数と被写体が変わる  あくまでも私個人の話になってしまいますが、α7rⅢで撮影していると、しっかりカッチリ撮ろうとする意識

日本橋を彩るおかめ桜

 この週末に日本橋に一足先に咲く桜を撮影してきました。まだあと数日は楽しめそうなので、この記事を読んだ方にはすぐにでも行ってもらいたいくらいです。 もちろん桜には種類がたくさんあるのは認識していましたが、このあたりに疎い自分は、早く咲く桜=河津桜という誤解釈をしていました、、 お恥ずかしい。 この日本橋に咲く桜は、「オカメザクラ」という品種のようです。早咲きの桜には違いないようですが、カンヒザクラとマメザクラをイギリスで交配させて逆輸入したのが始まりとのこと。植木べディア