マガジンのカバー画像

カッコ良さにこだわるデザイントーク。

144
見た目のカッコ良さにこだわる、プロダクトデザイン等に関する言いたい放題。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

WRCのラリーカーがカッコ良くなってますね!トキメきます。

2022シーズンのWRC(世界ラリー選手権)が開幕し、すでに第1戦モンテカルロ、第2戦スウェーデンを終えましたが、先日2戦目までの総集編を見ていてすぐに思ったのは、 ラリーカーがカッコ良くなってますやん! ってこと。 トヨタのヤリスを例に取ると、2021シーズンの「ヤリスWRC」がこちら。↓ そして、2022シーズンの「GR YARIS Rally1」がこちら。↓ ね? 何が変わったって、まず全体的に、丸っこい感じからよりシャープな造形に、そしてワイド&ローになった

クルマ好き目線で見る映画「ブリット」の知られざる?こだわり。

スティーブ・マックイーンの映画「ブリット」。今回はクルマ好きの目線で、スゲェこだわりが詰まっていると思うポイントをご紹介。 先日放送されたのを録画してまして、ついに見たんですが、イイとは聞いてましたがホント、イイ映画ですね! サンフランシスコの坂道でのカーチェイスシーンは、すでにチョー有名なので、ここではYouTubeを貼らせてもらうだけにして↓、 クルマ好きの目線で、知られざるポイント(かもしれない)を、是非ご紹介したい! ま、元々クルマ目線の映画なんですけど、「もっ

スポーツカーに不要な機能。

最近の、特にスポーツカーの機能で、これいるか?と思うものが結構あります(取り除く替わりに、軽く、安く作ってほしい)。 便利な機能なんて全くないクラシック/ネオクラシックカーの人気が高まっていることも含めて、この点を是非、スポーツカーメーカーに考えていただきたく、不要な機能を列挙してみます! 不要な機能一覧。●アイドリングストップ  …エンジン切るなら手動で切るし。短時間の停車なら、切っても環境上も意味がない。MT車では、ある条件で作動すると、後ろから追突されそうになって危

GMAのT.33。スポーツカー好きの心を分かっている。

今回ネオクラシックスポーツカー好きの目線でご紹介したいのは、 GMA(ゴードン・マレー・オートモーティブ)の、T.33。70〜80年代のF1マシンの設計や、市販車ではマクラーレンF1の設計で有名なエンジニア、ゴードン・マレーさんが立ち上げたGMA。そのGMAが新発売し即売り切れたT.33というモデル。 ワタクシ、このモデルには、スポーツカー好きを刺激するいくつかのメッセージが込められていると思うので、是非紹介したいのです! 1.デザイン/ネーミング/エンジンに込められた