見出し画像

【簿記2級・20代大学生の挑戦①】~ネット試験と統一試験の違い~



ネット試験と統一試験の違い

私は試験を計4回受けて、その中でネット試験も統一試験も経験したのでどちらについても記載できればと思います!
大きな違いは受験実施の回数と受験形態です。

◯統一試験(2.3級の場合)
受験実施回数→毎年2・6・11月の計3回 
受験形態→指定の受験会場で紙と筆記具を使用して回答

◯ネット試験(2.3級の場合)
受験実施回数→基本毎日実施 ※
受験形態→各都道府県のテストセンターでパソコンを使用して回答
※システム修正などでの関係で受験不可能あり
※予約済みの試験ある場合は2.3日後に再度予約可能

ネット試験申込方法

ネット試験の申込はいくつかあるかもしれませんが、私は以下のサイトから申し込みしましたので、その方法を紹介します。

①申し込み日時を決める

②サイト新規登録
スマートフォンやPC、タブレットで以下URLをクリック

※初めてCBT-Solutionsで受験される方は、ユーザIDとパスワードの取得が必要
※受験者専用ページ(My Page)が作成され受験についての一連の操作が可能になる

③登録完了後ログイン

試験の選択
 ①希望の試験を選択
 ②自分で決めた試験の日付・会場・時間を選択

支払方法の選択 
 ・クレジットカード決済
 ・コンビニエンスストア決済
 ・Pay-easy(ペイジー)決済
 ※銀行ATM・ネットバンキング
などが可能とのことです。

現在ネット試験の試験料は、一律5,500円+手数料の5,750円だと思います。

③登録したメールアドレス宛に予約完了メールが届いたら予約は完了です!

ネット試験実際の受験方法

私は2つの都道府県でネット試験を受けましたのでその経験からお伝えいたします!

・指定した受験会場に予約時間の15分前くらいには行く
私は当日指定された会場に30分前くらいに行きました。余裕もありましたので慌てることなく受験できましたが、おそらくどこのテストセンターも会場に着き次第すぐに受付や案内をされるので、最後の確認などは会場到着までにしておくことをおすすめします!

・会場到着後誘導に従い本人確認などの受付を済ませ、電卓と身分証のみを手に持ち再度受付へ

・試験の仕方について説明を受けた後パソコンの前に連れて行かれてそこからは自分のペースで説明されたようにボタンを押していきます
「これから回答を始めます」みたいなボタンで回答開始

・受付でペンとA4サイズ白紙を2枚渡されるので、計算は用紙とペンを使って行い、回答のみパソコンでカタカタ入力します

・基本問題の解き方などは統一試験と変わらないですが回答方法のみ異なります

統一試験メリットデメリット

【メリット】
①慣れたペンや紙で回答できるという良さ 
②期日が決まっているので自分を奮い立たせることができる
【デメリット】
①申込や初めては分からず不安
②時期が限定されておりある程度のスケジュール逆算が必要
③試験日が指定されるため平日休みの方などは予定を組みづらい

ネット試験メリットデメリット

【メリット】
①ほとんど毎日受験可能なためスケジュールをたてやすい
②比較的会場を選べるのでよりご自宅の近くで受けられる
【デメリット】
①受験日が決まっていないためだらだら勉強してしまう
②何回も受けれるという気の緩みがでてしまう

ネット試験を受けてみての感想

簡潔に言うと、ネット試験ちゃんとおすすめできる!
私は、統一試験を2度受験しておりますが、統一試験は、会場最寄りの駅から、この人も受けるんだろうなーと思いながら独特の雰囲気の会場に入り、人の電卓音やページをめくる音、途中退席の人など地味なストレスを感じながらTHE試験というものでした。これは、この人たちも頑張っているんだからという少しの気持ちの励みにはなるけれど試験当日にそんなのはあまり関係ないかなと思います。
ですので、平日の昼間だとほとんど同じ空間に誰もいなかったり、同時に受験する人がいても、ヘッドホンなどをつけて集中できる環境におけるネット試験は、環境に左右されやすい私にとっては結構合う環境でした。
これは統一試験で不合格だったからという当てつけで言っているのではありません笑
しかし、統一試験も慣れた紙やペンを使えますし申込も特段迷うことなくできるので全く悪いわけではありません。
最終的にいい意味でどちらでも良いという感想ですね。

ということでまた長々とまとまりのない記事でしたが、なぜか何度も何度も受験した私個人の独断と偏見混じりの内容でした笑
現在勉強中でこれから初めて試験受けられる方もこれから勉強していく方も、疑問に思う点の1つであると思いますので、少しでもご参考にされてみてはと思います。

今後とも資格や家計管理のこと大学時代の挑戦の数々をぼちぼちと投稿出来たらと思います。
それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?