見出し画像

1日30分、半年間英語を勉強してTOEIC930点取ったので、勉強法を紹介します

1. 自己紹介

私は、留学経験もなく、英語が特別得意でもなかったです。
ただ、なんとなく英語をやったほうが良いなと思って大学生のときに少し勉強して、TOEIC 700点を取得しました。
その後しばらくは特に勉強してなかったのですが、自分のキャリアを広げたいという思いで、まずはTOEICから開始することにしました。
正直、平均すると1日30分もやってない気がするのですが、できるだけ休まないように、30分でも良いからカフェに駆け込むようにしてました。
(決まった時間にカフェに行く-> その場所では勉強しかしないみたいな習慣
の作り方は強力なのでおすすめです)

勉強を再開したときはTOEICの音声の聞き取れなさと、私の毎日の学習量の少なさを考えて1年以上かかるかも。。。とか思って気長にやろうと思ってましたが、勉強を続けるうちに自分の英語力の伸ばし方が分かってきて、いつのまにか模試の自己採点が950ぐらいまで上がっていきました。
そこで自信をつけて、本番に申し込みをすると、930点獲得することができました。
なので、正確には700->900点まで半年ぐらいということになります。

今は別の試験であるTOEFL 100点を目標に、英語の学習を続けていて、数年後には海外の大学院や仕事でキャリアを広げるチャンスを掴みたいと思っています(TOEFLを受けたときにはまた記事にしたいと思います)

私は英語の中でも特にリスニングに苦手意識があり、とにかくもっと英語が聞き取れるようになりたいと思っていました。
なので、TOEICの点を上げるために勉強するというよりは本質の英語力を向上させて、その上で点も取りたいという思いが強かったです。
私のリスニングレベルの変化としては、
・700点を取ったとき -> 正直リスニングは全然聞き取れていなくて、聞こえてきた単語で話を推測して正解するといった感じ。
・900点を取ったとき -> 音声を文章として理解できて当たり前(逆にたまに理解できないのがあると焦る)
という感じです。
留学無しでリスニング力を上げられるのだと感動し、同じような志の仲間の方がいれば共有したいと思い、今回noteに書くことにしました。
なので、読むだけでなく、ぜひ実践してくれると嬉しいです。

対象読者の方は、TOEICで900点以上取れてない方です。
900点超えてる方は正直TOEIC以外の勉強をしたほうが良いと思います(私もそうしてます)
私のイメージでは、
700点未満 -> 単語、文法からそもそも怪しく、時間通りに全問解けない
900点未満 -> リスニングやリーディングで読めてない、聞けてない問題が結構ある
となっていて、それぞれに対してやるべきことが違うと思っています。

ですので、以下に私が700点までにやったことと、930点を取るまでにやったことに分けて、紹介していきます。

2. 700点取るまでにやったこと

ここから先は

4,817字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?