見出し画像

わるいチームの生まれ方

個人の力が「掛け算されるチーム」と「相殺されるチーム」の形があるんだなーということが、CHOCOLATEでコンテンツづくりを模索する中で一番痛感したことです。
人によってはなんて事のない、当たり前のことかもしれないけど、この身で理解するのは、すごく時間がかかりました。

結論として、何かものづくりをするとき、いわゆるクリエイターと呼ばれる人は4タイプに分けられて、いい組み合わせでいい順序を経るといいチームが生まれるし、そこを間違えると、わるいチームになってしまう、という説です。

画像1

(共創家ってなんだよ…って思いながら書いています。うまいのが思いつきませんでした)

元々、広告の仕事をしていた僕にとって、「チーム」で何かをつくるというのは得意技で、みんなでアイデアを出して、いいものを厳選して、磨いていくというプロセスが当たり前でした。かなりのスピードでこのサイクルを回しまくります。

CHOCOLATEには、いろんな分野のクリエイターがいるので、何か新しい「コンテンツ」をつくりたい時はまず異色のチームを作って、色んな知恵を結集して、この広告で培ったフローを辿れば面白いものが生まれるに違いない!と思い込んでいたものの…そこには大きな落とし穴が。

それは、この作り方をすることであれよあれよと「色」が薄くなるっていうことです。
その「色」というのは、「作家性」と呼ばれたり「こだわり」「狂気」「世界観」とも言われたりするもの。

この「色」がなければ、中々「コンテンツ」というものは面白くならない。面白くなったとしても、続かない。

世の中を圧倒するコンテンツはすべて、強烈な「色」をまとっています。時に映画監督であり、漫画家であり、アイドルプロデューサーであり、小説家であり…その「色」を生み出しているがいます。言葉にはできないけどとにかくこういうものが好き、こういうものを表現したいっていう強烈な意志が「色」を生み出して、それを色んな人が広げていく。形を変えても、継続していっても失われない「色」があるほど、ファンは自然と生まれていくし、これがオリジナリティと呼ばれるものだと思います。

せっかく「色」を打ち出す人が集まっても、ただ集まるだけだと、その色が相殺されることに気付きました。

人が集まって何かをつくろうとすると、どうしても、つくる前にその考えていることを「言語化」して、共有しないといけないからです。
「色」というものは中々言葉では表現できないもので、言語化した途端にその魅力の9割くらいが省かれてしまうんじゃないかなと。

例えばこのブルーハムハム 。
デザイナーであり、アニメーターである有村さんが生み出したキャラクターです。めちゃくちゃ可愛い。
言葉にすると「4匹のハムスターが音を奏でて戯れるかわいいアニメ」だけど、一番大事なのは、このカラートーンだったり、動き、楽曲、画角、展開、ツイート文で、こういった細かい要素の積み重ねが「色」を作り出しています。


例えばこのよざひかるさんの動画。

言葉にすると「アメリカのスーパーを紹介する動画」という何の変哲もない記録だけど、このテンポ、テロップの感じ、映しているもの、オチなどなどが、この動画の「色」になってここまで人を反応させたんだなと。

こういうものは、ただチームで集まっても中々生まれるものじゃないし、アイデアを言語化して共有しようとするほど、削ぎ落とされてしまう部分がたくさんあります。

だからと言って、チームを否定したいわけじゃ全くなくて、言いたいことは、要するにこんな感じでいきなり色んな人とガツン!と集まるんじゃなくて

スクリーンショット 2020-06-25 3.18.37

チームになる「順序」と「組み合わせ」を意識することで、ちゃんと「個」の力が掛け算されるチームが生まれるはず!ということです。結論、今しっくりきている型は3つあります。

その1:職人原点型
職人タイプがもくもくと没頭するための時間を、たっぷりつくる。
そこでこぼれ落ちた創作が、もっと面白くなる方法をプロデューサータイプの人が考え、動いていくチーム。
(漫画家が描きあげ、編集者が意見したりプロモーションプラン考えたりする感覚に近いです)

スクリーンショット 2020-06-25 2.39.23



その2:共鳴共創原点型
打ち出したい「色」、つくりたいものがはっきりしている人が、その感覚が共鳴する人と最小人数でチームをつくる。(2人、多くて3人)
原型を作り、それをもっと広げるためのプロデューサータイプの人がアイデアをどんどん加えたり、実現するためのプランをつくる。
(監督と脚本家がタッグを組んで物語の原型を作り、映画プロデューサーが形にしたり、広告プランナーが広げるアイデアを組み立てる感じ)

スクリーンショット 2020-06-25 2.41.05

その3:妄想原点型
こんなもの、あんなもの作りたい、この人ならこういうもの一緒に作れそう、この人とこの人組んだらめちゃくちゃ面白くなりそう、みたいなことを勝手に考える人が、ピンと来たときに声をかけて、一緒に作っていく、みたいな形です。
(めちゃめちゃ作りたいものがはっきりしてるTVプロデューサーが、強烈なディレクター、タレントに声をかけて番組つくる感じのイメージ)

スクリーンショット 2020-06-25 2.44.07


色を引き出してプロデュースする立場の人って、いつもチームで力を発揮するような感じがあるけど、実はその前に、「個」でいろいろ想像して企てていくタイプもいれば、誰かに依頼されて力を発揮するタイプもいるし、意外とここに違いがあるなっていうのも個人的な発見です。

人によっては当たり前のことかもしれないけど、出自が異なる人が集まるCHOCOLATEみたいな会社にとってはかなり重要なことで、むやみやたらにチームをつくるんじゃなくて、それぞれのタイプをちゃんと掴んだ上でチームを設計するっていうことが、見たこともない強烈な「色」を打ち出すのに不可欠な視点だなーと感じている2年間でした。
とはいえ、これもまだまだ模索中なので、いろいろやってみようと思います。ちなみに僕は左下だなーと思っています。

2020.06.25の景色

ここから先は

0字
自分たち自身がたのしみにしてしまうものを作るとき、それを同じようにたのしみにしてくれる人がいると、それならもっと面白いものにしたいなーと、一粘りできる原動力になります。 このnoteは、CHOCOLATEが発見・失敗したこと、たのしみな次の一手など、まさに今見ている景色を共有することで、さらにちょっとたのしみにしてくれる人が増えたらいいなと思っています。 いますぐ使える実用的なナレッジ!というよりも、純粋に僕が伝えたくなってしまったこと綴っていきます。ぜひたまに覗いてください。

CHOCOLATEのメンバーと、 CHOCOLATEを気持ち程度でも応援してくれている人に向けて、 毎日の試行錯誤で発見・失敗したこと、 …

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?