見出し画像

プラモ塗装初心者、塗料の種類選びの話

コロナ渦にプラモデルをつくり始めてかれこれ半年。
子どもの頃は素組み+スミ入れ程度で、ほぼ塗装をしたことがなく、塗装はめちゃくちゃ初心者なので、この半年間で塗料の特性を調べたり買って試したりして、方向性がだいぶ固まってきたので覚え書きします

ぼくの製作環境

参考として、環境を紹介しておきます

# 家庭環境
妻一人、子一人、月のお小遣いは約3万円

# 作業環境
家族が寝たあとの夜、週末子どものお昼寝タイミングなど
主にリビング(キッチン、換気扇併設)

# 匂いのある溶剤(ラッカー、エナメル)使用について
使用可能。換気扇オンで窓開けて作業

# 塗装ツール
筆塗りメイン、エアブラシなし
缶のサーフェイサーやクリアーは屋外で
後どうしてもスプレー塗りしたい時は、ガイアノーツのイージーペインターを使ってます
(片付けが面倒なのでほとんど出番が無い…)

塗料の使い分け

よく使う順に書きます!

1.アクリジョン
主力はコレになってきた!
下地なしで普通のアクリジョンで塗っちゃうか、隠蔽力弱い色を使う時はアクリジョンベースで下地塗りします

2.水性塗料 (水性ホビーカラー、タミヤアクリル)
下地の色を気にしなくてもいけそうな時や、面倒な時はコレ使います

あと、ミリタリー系を塗る時は主にタミヤアクリル使ってます
理由は、タミヤアクリルを使うとミリタリー模型を作ってる感が強くなるっていう、気分の問題です

3.ラッカー塗料 (Mr.カラー、ガイアカラー)
アクリジョンや水性で使いたい色がない場合は、コレ使います
あと、上塗りで水性やエナメル塗りそうな場所とかにも!

隠蔽力弱そうな色の時は、下地に缶サフ吹きます
(まだ試してないけど、アクリジョンベースでもいいのかもしれない)

4.ウェザリングカラー
スミ入れや汚しなどには基本コレ使います
とても楽しい…!!!

5.エナメル塗料
めっちゃ細かい場所にはコレ使います
はみ出たとこの修正が楽ちんなので!
スミ入れにはほとんど使わないです

塗料の色選びについて

色選びも中々悩むところ…(楽しい悩み)
前項のように、性質による使い分けがあんまり決められてなかった当初は「てかラッカーにも水性にもアクリジョンにも同じ色あるけど、どれがええんや!?!!?!」っていう、色以前の問題で混乱してたけど、その悩みは大分なくなってきた!
自分なりのスタイルができると、思考の整理がしやすくなるのでいいですね

で、僕は色選ぶとき「かっこいい色の名前」のものを買うようにしてます。何故ならテンションが上がるので!
例えば、淡いグレー系とかだと似た明度・色相のが色々あるけど、そういう時に判断しやすいです
ミディアムシーグレイ、名前がかっこよすぎる

ちなみに一番好きな色名は「焼鉄色」です!

好きな塗料の匂いランキング

1.エナメル塗料
2.ラッカー塗料
3.ウェザリングカラー
です!

まとめ

塗装、めちゃくちゃ楽しくて最高です
色々試して(色だけに)自分のスタイルが決まってきてからは、より楽しさに集中できるようになってきた気がします

余談ですが、筆塗りがとても楽しいです
子どもの頃からのエアブラシへの憧れは未だありますが、まぁ大人やしいつでも買えるし…
今は、筆でキレイに塗れるようになっていくのがとても楽しいのです
塗料の濃度のちょうど良さとかわかってきて、快感が増してきました

また気が向いたらプラモのこと書きます




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?