見出し画像

【試合評】辰己どうした?防ぐことができた2点目・3点目の失点劇~5/4●楽天4-6ソフトバンク

守備名人のらしくない塀際守備

王者ソフトバンクを相手に粘りはみせた。

先発・岸が序盤早々に崩れ、1-6と5点を追う試合展開だった。
ともすれば完敗ムードが漂いかねない戦況である。

しかし4回にはもらった2四球を活かして無死満塁を構築。
結局、無得点に終わったものの、相手先発・笠谷を大いに苦しめた。

翌5回、村林のプロ初本塁打となる2ランで反撃開始。
高卒7年目左腕をKOすると、火消しに入った二番手・高橋純をさらに攻め立て、本戦2度目の無死満塁を演出して1点を奪い2点差に肉薄した。

8回にも岩嵜から無死2,1塁~2死3,2塁を作り、一打出れば同点という場面を作った。だが、若鷹軍団の強力救援陣の前に、2戦連続の逆転勝利の幕は開かず、4-6で敗れた。

やはり、2回の3失点が大きかったか。

中村晃の3号ソロは仕方ないとしても、2点目・3点目の失点が残念だった。

今年はセンター辰己の好守備に大いに助けられている。
ペナントレース約5分の1を消化した時点で塀際を襲った飛球を10個もグラブに収めるなど、楽天のチーム防御率がパ1位を記録できている背景の1つには、背番号7の貢献が大きい。

しかし、Twitterでも指摘したとおり、2回2死1塁はどうしてしまったのか?
今宮の右中間フェンス直撃スリーベースでの守備には、首をかしげざるをえなかった。

今宮の大飛球は4.2mあるフェンスの上段を直撃。
辰己が塀際でジャンプを試みてもとても及ばない高さに当たった。

普通なら跳ね返ったクッションボールを処理すべく、フェンスと距離をとりながら捕球体勢に入るところである。
しかしこの場面、なぜか辰己は塀際まで深追いしすぎてしまった。

案の定、跳ね返った白球はフェンスギリギリまで行き過ぎた辰己の頭上を越え、右中間前方に勢いよく転がった。この余計なクッション処理があったため、一走・松田の生還と打者走者の三進を許した。

ミスはさらに続く。3塁を狙った今宮を刺すべく辰己が繰り出した送球が悪送球に。

3塁に滑り込んだ今宮の右太腿に当たってバウンドが変わり、三塁手は捕球できずファウルゾーンを転々。ひろいにいった茂木から本塁返球あったものの、今宮に頭から滑り込まれて3点目を失った。

二塁打のとき、ソフトバンク1塁走者の本塁生還率は36.4%だった。そのことを考えると、辰己が普通に処理していれば、1塁走者・松田を3塁ストップさせて2死3,2塁にすることは十分可能だったと思う。

後続は打撃に課題を残す周東だった。実際、本戦では4タコ。
周東勝負でアウトにすれば、2点目・3点目の失点は防ぐことができたと考えるが、みなさんの感想はいかがだろうか。

◎試合展開

画像1

◎両軍のスタメン
楽天=1番・辰己(中)、2番・鈴木大(一)、3番・浅村(指)、4番・島内(左)、5番・ディクソン(右)、6番・茂木(三)、7番・太田(捕)、8番・黒川(二)、9番・村林(遊)、先発・岸(右投)

ソフトバンク=1番・周東(二)、2番・柳田(中)、3番・グラシアル(左)、4番・栗原(右)、5番・中村晃(指)、6番・甲斐(捕)、7番・明石(一)、8番・松田(三)、9番・今宮(遊)、先発・笠谷(左投)

昨年7月19日以来

岸が最後に太田とバッテリーを組んだのは昨年7/19西武戦。昨年9/20ソフトバンク戦からは下妻がずっと女房役を務めてきた。実際、バッテリー防護率は太田4.14(76回・自責35)に対し、下妻2.14(84回・自責20)、約2点差が発生していた。

降板後の岸はこういうコメントを残している。

「(状態は)普通でした。捕手が変われば配球の部分で変わる部分はあるかもしれないですが、球種の選択は自分の責任でもあるので」

やはり・・・(続く)

★★★新規読者さん、お待ちしております!★★★
この続きは、noteマガジン『Shibakawaの楽天イーグルス観戦記〔2021前半〕』でお楽しみください。
3.11から10年目。レジェンドの電撃復帰で優勝を目指す陣容も整った! 石井GM体制も全権監督で新章に突入するイーグルスの新たな挑戦を、7/31(土)まで記事70本以上で綴ります。試合評やコラムなどをお届け!あなたの野球観、変わります!
また、同内容を『まぐまぐメルマガ』でも配信中、こちらは登録初月無料です。新たな読者さん、お待ちしております!

ここから先は

1,951字 / 2画像
この記事のみ ¥ 150
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

読者の皆さんにいただいたサポートで、さらなる良い記事作りができるよう、心がけていきます。