見出し画像

祝!! 球団初の外野ゴールデングラブ賞!「残念そこは辰己」の“意外と語られない”真骨頂

※2021年12月27日、タイトルを変更しました。

アップデートされた楽天外野陣

おもに左翼=島内宏明、中堅=辰己涼介、右翼=岡島豪郎が担当した今シーズンの犬鷲外野陣。

「じつはその守備力は球団史上歴代最強では?」

そう感じている、鷲ファンの読者さんは多いと思う。

僕もその1人になる。
(丁寧に書くけど、12球団No.1とは言ってない)

個人的に今まで最も好感を持てた外野陣は2010年だった。

左翼はリンデン、草野大輔、牧田明久の併用だったものの、中堅に聖澤諒が定着。それまでセンターを任されてた前年首位打者の鉄平を右翼にまわした布陣だ。

これにより被三塁打が前年39本→13本へ大幅に減らすことができたことは、過去のブログ/メルマガ等で折に触れてご紹介してきた。

しかし今回、僕の中の印象・評価は『2010年から2021年へ』完全に書き換えられた。令和3年の外野陣が球団歴代最強だと──

Twitterで反響。球団史上最多の外野補殺数

いくつか具体例をあげてみよう。

外野補殺だ。今年の28個は、じつは球団史上最多を記録している。

このことを昨日Twitterで紹介したところ、たちまち150個超のいいねと1万超のインプレッションを記録するなど反響を頂き、今なお通知が鳴りやまない。

28個中、本塁憤死で記録した補殺が10個もあった。
昨年は補殺19個で当該4個だったので倍増だ。

補殺の中でも最重要になるのは、直接失点に絡むホームで走者をアウトにする補殺になる。

たとえば、走者なしで右翼線を狙った長打コース。右翼手が上手くまわりこみ処理からの送球で、一気に2塁を狙った打者走者をアウトにする。

このときの補殺も素晴らしいが、もし補殺が記録されなくても直接の失点にはならない。2塁を踏まれたところで点は入らない。ピンチには変わりないが、後続をアウトにすれば失点しないからだ。

その意味で、本塁陥落を防いだ外野手の補殺が10個もあった点は、高く評価できそうだ。

岡島豪郎>広瀬アリス似

2つめの例をあげると、これは11/2のnote/メルマガでも紹介したとおり・・・(続く)

★★★新規読者さん、お待ちしております!★★★
楽天イーグルスを周囲よりも“半歩”詳しく知りたいあなたへ
この続きは、本稿のみのご購入でもお楽しみいただけますが、noteマガジン『Shibakawaの楽天イーグルス観戦記〔2021後半〕』がお得!
他球団ですが日本シリーズの試合評、退団記事、シーズン総括などを12/31まで綴ります。試合評やコラムなどをお届け!
また、同内容を『まぐまぐメルマガ』でも配信中、こちらは登録初月無料です。楽天の記録を細かく集計する当方の活動をご支援いただける方、ぜひご参加をお待ちしております!新たな読者さん、お待ちしております!

ここから先は

1,443字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

読者の皆さんにいただいたサポートで、さらなる良い記事作りができるよう、心がけていきます。