#1000日後に音楽フリーランスになる会社員 ㊵ 734日~728日のログ


残り734日

洗顔の注意点としてよく「泡を転がすように」という言葉を聞くが、理系に対しては「垂直抗力を減らして摩擦力が発生しないように」と言った方が圧倒的にわかりやすいのでは?みたいなことを朝、顔を洗いながら考えた。

アニメEDでの既存曲カバー、なんで一定数存在するんだろう?
しかも週ごとに曲が変わっていくやつ。
作品に対してその曲しか合わないならカバーをすることはわかるけど、そうで無いなら絶対曲書き下ろした方が作品の魅力上がるでしょ?と思ってしまう。

小市民シリーズ1話
目の色が特徴的だ
ずっとこのままのアスペクト比でやるのだろうか
この二人の関係性なんなんだ
手伝いのパートで環境音とリバーブ変わるの効果的だな
なぜ物探しに主人公が手伝わされるのか
見てると空気がまるっと作品に支配される
善し悪しと言うより独自性が高い

最後の展開の理不尽さについて散歩中ぼーっと考えてた。

考えた結果「なんで理不尽に感じるのか」は「離散的な情報の変化が起きたからなのでは?」という結論になった。
自転車を奪ったヤンキーに原因があることは間違いないが、心情の変化はヤンキーによって引き起こされたのでは無く、突然、苺タルトがダメな状態に変化したことによって起きている。
この「苺タルトがダメになる」という変化は、離散的な情報の変化だ。

離散的な情報の変化は人が情報を通知したりすることでも起こる。

個人的に漠然と感じている「将来病気になったりしない?」みたいな不安は、医者から突如病名を宣告されることで発生する。
これについてさらに考えると、情報は誰かによって可視化されるだけで、実は連続的に変化していることもある。というか、苺タルトみたいな誰かの直接的な行動で無い限り、基本は連続的に変化しているはずである。
とすれば、漠然と感じている不安は、自身の中で徐々にそのような変化が起こっていると仮定することで理不尽性を下げられるのでは?

あー、これ、漠然とした不安に対して武器になる考えな気がする。

伊沢さんの挙動に笑ってしまった。

残り733日

ここから先は

1,626字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!