見出し画像

副業にはどんな種類がある?稼げる仕事を選ぶポイントを解説

「副業にはどんな種類があるのかを知りたい、稼げる仕事を稼ぐためのポイントについて知りたい」
こう思われている人も多いのではないでしょうか?
本記事では、このような疑問を解決していきます!

副業で挑戦できる仕事の種類

副業で挑戦できる仕事の種類を紹介します。

ネット系

名前の通り、インターネットを利用して取り組む副業です。
インターネット環境があればどこでも作業ができ、パソコンやスマートフォンでおこなえます。

労働系

こちらも名前の通り、身体を使って働いた分の報酬をもらえる仕事です。
労働系副業は宅配ドライバーや家事代行などがあります。

投資系

投資は自分の資産を活用し利益を得る副業です。
投資には株式や債券のほか、仮想通貨などがあります。

副業の種類を決める選び方

副業の種類を決めるときは、4つのポイントを意識しましょう。

収益性の高さ

副業に取り組むときには、どの程度稼げるのか意識することが大切です。
収益性が低い副業は、いくら頑張っても稼げる金額に限りがあります。

難易度の高さ

副業で稼ぐには、継続して取り組むべきです。
難易度が高い副業に挑戦しようとするのは悪いことではありません。
ただし、あまりにも難易度の高い副業は継続するのが辛く、途中で辞めてしまう可能性があります。

必要な作業時間

副業は本業とバランスを保ちながら、取り組む必要があります。
副業にあてられる時間は人それぞれ違うため、必要な時間を確保できるかを取り組む前に確認するようにしましょう。

失敗したときのリスク

副業で始めからうまくいく人は少なく、失敗して改善しながら稼げるようになっていくパターンが多いです。
そのため、失敗したときのリスクがあまりにも大きいと、再挑戦することができなくなってしまいます。

ネット系副業について

ネット系副業のメリットやデメリット、おすすめの種類について解説します。

ネット系副業のメリット

ネット系副業のメリットは3つです。

スキマ時間を活用できる
1つ目のメリットはスキマ時間を活用できることです。
ネット系副業はスマホ1つで取り組める副業が多く、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を利用して取り組めます。

スキルが身につく
2つ目のメリットはスキルが身につくことです。
取り組む副業によって身に付くスキルは異なりますが、プログラミングはプログラムコード、動画編集では動画を加工するスキルが身に付きます。

働く時間や場所の自由度が高い
3つ目のメリットは働く時間や場所の自由度が高いことです。
ネット副業はインターネット環境さえあれば好きな時間と場所で作業がおこなえます。

ネット系副業のデメリット

ネット系副業のデメリットは3つです。

スキルや実務経験が必要な場合がある
1つ目のデメリットはスキルや実務経験が必要な場合があることです。
プログラミングやWebデザインはプログラミングコードを作成するスキルやコーディングなどの専門的スキル、さらには実務経験が必要になる場合があります。

ライバルが多い
2つ目のデメリットはライバルが多いことです。
メリットで解説した通り、ネット系副業では場所や時間に縛りがなく、スキマ時間で取り組めるため人気が高くなります。

作業し続けなければいけない
3つ目のデメリットは作業し続けなければいけないことです。
ネット系副業は作業した分だけ報酬がもらえる仕事が多く、稼ぎ続けるためには、作業し続ける必要があります。

おすすめのネット系副業10選

ネット副業でおすすめの仕事を紹介します。

Webライティング
Webライティングとは検索キーワードに応じて表示されるWeb上の記事を作成する仕事です。
クライアントからテーマやキーワードが指定され、それを元に記事を執筆します。

Webデザイン
Webデザインとは色合いやフォント、アニメーション素材など、さまざまな要素を利用してWebサイトのデザインを構成する仕事です。
具体的には企業のホームページや商品ページがあり、依頼を受けて要望やイメージに沿ったWebサイトを作成します。

動画編集
動画編集とは撮影した映像などの素材をパソコンやスマートフォンで編集をして、企業や個人の要望に沿った動画を作成する仕事です。
依頼される動画には、テレビCMで遣われるるものやYouTubeにアップされるものなどさまざまです。

プログラミング
プログラミングとはコンピューターに指示を出すためのプログラミングコードを作成する仕事です。
企業や個人からの要望通りにコンピューターが動作するように、HTMLなどのコンピューター言語を用いてコードを作成します。

アフィリエイト
アフィリエイトとは広告プログラムの一種であり、成果報酬型広告と呼ばれることもあります。
Webサイト上に企業の専用広告を掲載し、その広告から商品やサービスが購入された場合に売上の一部を報酬としてもらえる副業です。

データ入力
データ入力とは文字や数字のデータをパソコンやスマートフォンで、依頼元が指定するフォーマットやソフトに入力する仕事です。
Excelなど基本的なパソコン操作ができれば取り組めるため、未経験の人に人気があります。

テープ起こし
テープ起こしとは、インタビューやYouTube動画などの音声データをパソコンやスマートフォンを利用して文字化する仕事です。
こちらも専門的なスキルが必要ではないため、未経験の方に人気の副業です。

翻訳
翻訳とは名前の通り、翻訳をして報酬を受け取れる副業です。
仕事の種類には実務翻訳や出版翻訳、映像翻訳、Webサイト翻訳などがあります。

せどり・転売
せどり・転売とは店舗やネットショップ、フリマアプリで商品を仕入れ、仕入れた価格よりも高い値段で商品を販売して利益を得る仕事です。
手当たり次第に仕入れるのではなく、どの商品をどの程度の値段で仕入れると、どの位の利益があるのかを考えることが稼ぐポイントになります。

ポイントサイト
ポイントサイトはポイントサイトに掲載されている案件をおこなってポイントが得られる副業です。
貯まったポイントはネットショップで使ったり、現金化して使ったりすることができます。

労働系副業について

労働系副業のメリットやデメリット、おすすめの種類について解説します。

労働系副業のメリット

労働系副業のメリットは3つです。

誰でも挑戦しやすい
1つ目のメリットは、誰でも挑戦しやすいことです。
労働系副業は専門的なスキルを必要としない仕事が多いため、スキルや経験がない人でも挑戦しやすいでしょう。

人間関係のトラブルが少ない
2つ目のメリットは、人間関係のトラブルが少ないことです。
副業の多くは個人で作業できる内容が多く、人間関係が合わないなどのトラブルが起こる可能性が少ない傾向にあります。

時間をかけるほど収入が増える
3つ目のメリットは時間をかけるほど収入が増えることです。
副業は働いた分だけ収入を得られる仕事が多くあります。

労働系副業のデメリット

労働系副業のデメリットはの3つです。

単調で飽きやすい
1つ目のデメリットは単調で飽きやすいことです。
商品を宅配したり、家事を代行しておこなったりと単調な作業が多いため、飽きやすいというデメリットがあります。

時間や場所を拘束される
2つ目のデメリットは時間や場所を拘束されることです。
労働系副業は時間や場所が指定されている仕事が多く、自分で働く時間や場所を選べません。

体力勝負になる
3つ目のデメリットは体力勝負になることです。
メリットでは働いた分だけ収入が増えると解説しましたが、裏を返せば稼げる金額はどれだけ労働できるかの体力勝負といえます。

おすすめの労働系副業10選

労働系副業でおすすめの仕事を紹介します。

宅配ドライバー
宅配ドライバーとは企業や個人から依頼された荷物を指定の場所に宅配する仕事です。
配達方法には、自転車やバイク、トラックなどさまざまな種類があります。

フードデリバリー
飲食店の商品を指定された住所に配達する仕事です。
こちらも配達方法には、自転車やバイク、トラックなどさまざまな種類があります。

試験監督
試験監督とは模試や学力テストなどの試験を監督する仕事です。
専門知識が必要ないため、社会人のみならず学生のバイトとしても人気があります。

講師
講師の副業は自身の経験やスキルを活かし、セミナーや学習塾などで講師をして報酬を得る仕事です。
当然ですが講師の副業をするためには、その分野において人に指導できるスキルや知識が必要です。

覆面調査
覆面調査とは調査対象の飲食店やスーパーなどに一般の客を装い、接客態度やサービスを体験し、依頼企業や個人に感想を伝えることで報酬が得られる仕事です。

アルバイト
名前の通り、アルバイトをして収入を得ます。
飲食店から引っ越し業、イベント運営などさまざまな種類の仕事があるため、自身の好きな職種を選べるのが特徴です。

家事代行
料理や洗濯、掃除、買い物など家事全般を代わりにおこなう仕事です。
基本的な家事がこなせれば仕事ができるため、主婦を中心に人気があります。

ベビーシッター
ベビーシッターは保護者の代わりに子供にご飯を食べさせたり、お風呂に入れたりなど、子どもの世話をする仕事です。
こちらも主婦や子どもが好きな人から注目されています。

代理出席
代理出席とは、結婚式やセミナーなどに依頼者の代わりとして出席する仕事です。
代理で出席するだけでスキルは必要なく誰でも取り組めますが、本人ではないとバレる可能性があるため、その場に応じた対応をとることが求められます。

治験
治験とは新しい薬を自身の体で試し、薬の効果や安全性、適正な投与量を確認する仕事です。
治験の仕事は誰でもおこなえるわけではなく、治療薬を必要とする人である必要があります。

投資系副業について

投資系副業のメリットやデメリット、おすすめの種類について解説します。

投資系副業のメリット

投資系副業のメリットには、以下の3つがあります。

少額でも始められる
1つ目のメリットは、少額でも始められることです。
近年は100円といった少額から投資が行えるため、リスクを背負うことなく気軽に投資経験を積むことができます。

非課税制度を活用できる場合がある
2つ目のメリットは、非課税制度を活用できる場合があることです。
NISAや積立NISAなどの非課税制度を利用すれば、年間に定められた範囲内で購入した商品の利益に関しては、非課税になります。

定年後も続けられる
3つ目のメリットは、定年後も続けられることです。
投資は、場所に限られず体力も必要ないため定年後に体力が衰えてしまった場合でも続けられます。

投資系副業のデメリット

投資系副業のデメリットは3つです。

知識が必要
1つ目のデメリットは知識が必要なことです。
投資は企業や通貨などの価値変動を利用して報酬を得るため、手当たり次第に購入するのではなく、市場全体を分析して投資する知識が必要になります。

景気に左右される
2つ目のデメリットは景気に左右されることです。
先ほど解説したように、投資では企業や通貨などの価値変動を利用し利益を得るため、景気による影響を受けてしまいます。

リスクが高い
3つ目のデメリットは、リスクが高いことです。
投資は株や通貨の価格変動により利益や損失が発生するため、稼ごうとすると投資する資産も多くしないといけません。
しかし、多くの資金を投資したにもかかわらず価値が減少してしまうと、その分多くの損失に繋がるため、リスクが高いと言えるでしょう。

おすすめの投資系副業10選

投資系副業でおすすめの仕事は、以下の通りです。

株式投資
株式投資とは、株式会社が発行している株式を売買して配当金などの利益を得る方法です。
株式投資は100円と少額から始められ、初心者の方は少額で経験を積んでいくことをおすすめします。

参考:Rakuten証券|100円から積立可能「投信積立」

FX
FXとは外国為替証拠金取引とも呼ばれる投資で、日本円や米ドルなどの通貨を売買して利益を得る方法です。
簡単に説明すると、1ドルが100円の時に5ドル買い、1ドル120円の時に購入していた5ドルを売ると、「120円×5ドル(600円)−100円×5ドル(500円)=100円」となり、100円の利益が発生します。

仮想通貨
仮想通貨とはインターネット上でやりとりするお金のことで、こちらも通貨売買時の差額により利益を得られます。
とくに価格変動が大きいため、ハイリスクハイリターンといわれているようです。

不動産投資
不動産投資は不動産を購入し運用、管理することで家賃収入や売却益を得る投資方法です。
軌道に乗った場合は安定した収入が確保できますが、管理費などコストがかかるため、居住者がいないと損失を生んでしまうのが不動産投資の特徴になります。

投資信託
投資信託は投資家から集めた資金をプロが代わりに運用して、利益を得る方法です。
プロが自分の代わりに資金を運用してくれるため、専門知識は必要ありません。

太陽光発電投資
太陽光発電投資は太陽光パネルに集めた太陽の光をエネルギーにして電気を作り、作り出した電気を電力会社に売ることで収益を得る方法です。
太陽の光を利用するため、電力を無料で発生できますが、設置する費用がかかり、台風などで破損するリスクが潜んでいます。

純金積み立て
純金積み立て投資とは、毎月一定額、継続して金を購入する投資方法です。少額から投資できるため、計画的に資産形成することができます。
しかし、金の価値が必ず上がるわけではないと理解しておきましょう。

国債
文字通り国債に投資する投資方法で、投資して安定した利回りを得られます。
元本保証型とまではいえませんが、国が運用するお金のため、事実上元本保証といえるでしょう。

コインランドリー経営
コインランドリーのオーナーになれば売上の一部が収入として受け取れます。
オーナーになるために管理費などの費用がかかりますが、軌道に乗った場合、大きな利益が期待できるでしょう。

駐車場経営
駐車場経営は駐車場を有料で貸して収入を得る方法です。
こちらも土地代などの費用がかかりますが、軌道にのった場合には安定した収入が見込めます。

挑戦する仕事を選んで副業を始める際の注意点

副業を選んでから始める際の注意点を紹介します。

勤務先で副業がOKか確認する

副業に取り組む際は、必ず勤務先の会社が副業を認めているか確認しましょう。
会社で禁止しているにもかかわらず副業し、バレてしまった場合には人事評価や人間関係に影響を及ぼしてしまう可能性があります。

確定申告が必要になるか確認する

副業は年間所得金額が20万円を超えた場合、確定申告が必要です。
申告が必要なのにしなかった場合、延滞税無申告加算税といった罰則が課せられてしまう可能性がありますので、必ず確定申告をしましょう。

スケジュール管理に気をつける

副業は本業に支障をきたさない範囲で取り組むことが大切です。
副業に真剣に取り組むのは良いことですが、無理をして体調を崩してしまい本業や副業が続けられなくなってしまっては本末転倒です。

まとめ

・副業にはネット系、労働系、投資系の種類がある
・ネット系の副業は、時間や場所に縛られないメリットがある
・労働系の副業は特別なスキルを必要としない仕事が多いため誰でも取り組める
・投資系の副業は定年を過ぎても続けやすい
・副業を始める際は、確定申告が必要になるか事前に確認する

副業には、ネット系、労働系、投資系の種類があり、それぞれの種類ごとにメリットやデメリットが存在します。

そのため、自分が副業に費やせる時間や作業できる環境を考慮して、副業を選択することが重要です。

副業にはどんな種類があるのかの情報は、以下の記事で詳しく解説しています。

副業にはどんな種類がある?稼げる仕事を選ぶためのポイントを解説

スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト
アントレ STYLE MAGAZIN

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?