見出し画像

仕事を辞めるなら、円満退職をするべし!その方法3選

  • 「会社を辞めたいけど、どうやって辞めたらいいんだろう」

  • 「できれば争いなく穏便に会社を去りたい・・・」

  • 「辞めるときに連絡先は教えておいたほうがいいの?」

今の会社を辞めたいと思っているが、上記のように悩んでいませんか?

できればもめ事なく、スッキリと今の会社を去って新しいスタートを切りたいですよね?

会社を辞めるきっかけは「嫌なことがあったから辞める」というのがほとんどだと思いますが、感情に流されるままに辞意を表現するともめ事に発展しかねません。

今回は、今の会社を円満退職するための方法について解説していきます。
100%円満退職ができることは保証できませんが、少なくとも「ケンカ別れ」にはならないはずです。

円満退職をするための3つのルール

  • 上司に退職の意思を明確に伝える

  • 引継ぎは漏れなく行う

  • 退職時のメッセージには連絡先を書いておく


円満退職をするための行動3選


上司にしっかりと退職の意思を伝える

仕事というのは決して思い通りにはなりません。
いろいろと不満が重なった結果、「もう、辞めてやる!」と気持ちが爆発してしまうこともあります。
辞めると決めた場合でも、一方的に『退職願』を出すのではなく、一度上司と相談することをおすすめします。

場合によっては、部署異動などの措置を提案してくれることもありますが、基本的にはその会社にいること自体がつらいということがほとんどだと思います。

  • やりたくない仕事をたくさん押し付けられてつらい

  • 同僚の無茶ぶりにうんざりしている

  • 電話応対やサポート対応をほぼ一人でやっていて負担がかかっている

こういった不満を吐き出すだけでも、ずいぶんと楽になるものです。
一人で抱えて取り返しのつかない事態になる前に、一度相談してみることが肝心です。
直接の原因が上司なら、さらに上の役職の人に相談してみるのも手です。

IT会社だと直属の上司よりはプロジェクトメンバーと仕事することがほとんどです。仕事を辞めたくなるほど追い込まれるのはプロジェクト単位でのトラブルが原因であることが多いです。

ですが、入社時には直属の上司にいろいろなことを教わって成長してきたはずです。
その時は新しい知識を得ることへの喜びや、早くこの会社に貢献したいという強い思いがあったはずです。

その「親切な上司」はいつしか遠くの存在になり、いつも隣にいるのは「苦手な上司」だったのではないでしょうか。

「親切な上司」は遠くの存在ではありません。同じ社内にいますし、メールや電話などで連絡を取ることもできるはずです。

「あの人は忙しいし、世話になったからこんな話を切り出すのは申し訳ない」と思うこともあるでしょう。
そう思っている時こそ、相談する機会だと思いますし、その上司も相談してくれて嬉しいと思うはずです。

引継ぎは十分すぎるくらい行う

引継ぎ資料は、退職を決意したその日からコツコツ作っておきましょう。
退職日の数日前から作り始めては、それを説明する時間もまとめ上げる時間も無くなります。

内容は「これでもか」というくらい丁寧に作っておきましょう。
退職後にあれこれ電話などで連絡されることを防げますし、尾を引かずに退職できます。

また、自分が抱え込んでいたタスク以外に「こういうことをしておいたほうがいいのでは」という提案を盛り込むのもありです。どうせ去るのだから、好き放題書いても誰も文句は言いません。
むしろ、社員が離れる原因を共有できるので逆に感謝される面もあります。

  • ドキュメントが煩雑で、あとに残された社員は苦労しそう

  • 特定の人だけが残業しているように思える

  • サーバーリソースが足りないので追加したほうが良いのでは

・・等々。

あまり目立たない程度に、メモ書きで各程度なら咎められることもないでしょう。

ただし、その時の注意点としては感情的になりすぎないよう注意しましょう。

感情が入ると「どうせ辞める会社に、なんでこんな引き継ぎなんて面倒なことをしなければいけないんだ」と冷静な引継ぎができなくなってしまいます。
内心、早く去りたいというのはわかりますが、ちゃんと引継ぎをするというのは社会人として当然のルールです。

会社は社員の個人情報を持ってますので、中途半端な引継ぎをするとプライベートな連絡先に問い合わせが来ることになります。

すっきり退職できるように、引継ぎはしっかりしましょう。

退職後の連絡先は残しておく

私が出戻り転職ができた最大の理由は、退職の挨拶メールに連絡先を記載していたことだと思っています。

「連絡先を書いておいたら退職後にいろいろ連絡がきそう・・・。」

そう思われるかもしれませんが、引継ぎにさえ失敗しなければ、前職からトラブル対応などの連絡がくることはありません。

後述しますが、円満退職をしておけば思わぬ連絡がくる可能性もあります。

引継ぎを十分にしなかったがために、会社から予期せぬトラブル対応の連絡がくるよりは、円満退職をして前職の上司から「調子はどう?」みたいな雑談がくるほうが安心できるのは言うまでもありません。

退職時にちりばめていた要素が功を奏した


転職に失敗したと思ったタイミングで前職からの連絡がきた

転職先での人間関係がうまくいかず、転職時に聞いていた雇用条件や勤務先に齟齬があるなどの問題があって辞めたいと思ったまさにその時、前職の上司からお誘いがありました。

その場で聞いたのは、「戻ってきてほしい」とそういった旨のお話でした。

いろいろと検討した結果、出戻り転職を決意しました。

退職の原因となっていた社内問題が解消していた

私が退職するときの引継ぎ資料に書いておいた「改善事項」を社員に共有したらしく、私が勤めていた時よりも状況は改善されているとの話を、会合の場で聞くこととなりました。

もし、そうした工夫もなく一方的に辞めていたら、この機会もなかったことでしょう。

よっぽど、その会社に対する嫌悪感がないのであれば、「後足で砂をかける」よりも「立つ鳥跡を濁さず」の精神で退職したほうが今後の人生にとってプラスになるのではと、私は考えます。

同業種であれば、クライアントやパートナーになる可能性もある

出戻り転職というのは極端な例ですが、同業種への転職であれば前職がクライアントあるいは協力会社になる可能性はあります。

その時に前職をケンカ別れしていたら・・・とてもまともに働くなんてできないです。

もう二度と会わないと思っていた人と一緒に仕事することになるのがIT業界です。同じ会社の仲間になること以外にもパートナーとして一緒に働いたり、外注に出した相手先が知り合いだったということも聞きます。

まったくの異業種に転職するのであればむしろケンカ別れのほうがすっきりするかもしれませんが、同業種への転職をするのであれば円満退職をしたほうが今後の人生のためだと思います。

まとめ


★円満退職を勧める理由をまとめます

  • 退職をするのなら「喧嘩別れ」よりも「円満退職」

  • 引継ぎは十分すぎるほど丁寧に。改善点も添えておくとGood

  • 退職の挨拶には連絡先を書いておく

  • 出戻りとはいかないまでも、一緒に働く可能性があるのでいい関係を保ちたい

出戻り転職・・とまではいかないまでも、連絡先を残しておくことで思わぬ連絡が来ることがあります。

私は過去4回の転職を経験し、今の会社に落ち着いております。
ただ、今の会社は一度退職しており、いわゆる「出戻り転職」ということをしております。
「出戻り転職」ができたのは、今の会社を円満退職したから他なりません。

就職は結局のところ「縁」です。
いつ、どこからどのようにして就職できるかなんて予想できません。
ですので、よほどのことがない限りは円満退職を目指しましょう。

どうせ辞めるのなら、残った同僚、後輩たちのために少しでも会社が改善するように置き土産をするというのも手かもしれません。

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?